お勉強について&教育ブログ
お勉強するとは、どういうことか。いろいろな考え方をまとめて研究しています。
人気の投稿 TOP10
ケアレスミス対策
Gacktの語学勉強法
持続努力と学習曲線
インドのしつけ方
中野祐太さんの受けた教育
暗記の裏ワザ
読書でIQを上げる方法
2012年2月10日金曜日
的確に褒めることの難しさ
「当たり前のことを当たり前にやったときにはほめない」&
「当たり前のことができないときだけ叱る」
でやってると,
もともとできていた
当たり前のこともだんだんできなくなっていきます
。
いかに適切に褒めるか。
「当たり前だけど、本人にとってはすごい進歩」を
見つけてあげられるかが大事。
2012年2月7日火曜日
習慣づけの見方
何らかの望ましい習慣に、確実な履行を期待しようと思ったならば、
それを行ったことによる報酬よりも、
それを行わなかったことによる
不利益が明らかになる仕組み
を作るとうまくいく。
”
—
手の汚しかたを考える - レジデント初期研修用資料
2012年2月1日水曜日
動機づけとは
動機づけとは、教育の手段ではなく、目的である。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)