2011年5月25日水曜日

東大合格を激増させた授業は文庫本1冊読むだけ

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110225/dms1102251546013-n1.htm
より(灘高校)

「“学ぶ力の背骨”です。国語力のあるなしで、他の教科の理解度も違う。
数学でも物理でも、深く踏み込んで、テーマの神髄に近づいていこうとする力こそが国語力です。
それは“生きる力”と置き換えてもいい」

 教科書を使わない、一つの言葉につき脱線する授業に生徒の戸惑いがなかったといえば嘘になる。
あるとき生徒はこんな質問をした。

「先生、このペースだと200ページ、終わらないんじゃないですか」

 橋本先生は教室を見渡した後、静かな口調でいった。

スピードが大事なんじゃない。すぐ役に立つことは、すぐに役立たなくなります。
何でもいい、少しでも興味をもったことから気持ちを起こしていって、
どんどん自分で掘り下げてほしい。
そうやって自分で見つけたことは君たちの一生の財産になります。

そのことはいつか分かりますから」

 言い終わると、頬を緩め、再びプリントを配り始めた。

 東大総長・濱田純一氏は、このとき教室にいた生徒の一人だ。いつか分かりますから--その言葉通り橋本先生の教えを財産にしている。

「改めて素晴らしい授業だったんだなぁと。僕らが大学で原書講読をやる時のやり方と似ています。一つの言葉に拘ることでその背後に広がる概念や感覚や考え方と繋がってくるわけです」


 

2011年5月24日火曜日

9歳までに身に付けさせるべき25のマナー

1. 何か頼む時は「お願いします」
2. 何かもらったら「ありがとう」
3. よほど大事な用でない限り大人の会話を邪魔しない。
4. 会話に割って入る時は一言謝る。
5. よく分からないことは勝手にやらず大人に聞く。
6. あれが嫌だこれが嫌だと言わない。
7. 誉め言葉以外に他人の外見についてコメントしない。
8. 元気?と訊かれたら、答えた後に相手にも訊き返す。
9. 友達の家に遊びに行ったら、その子の親にお礼を言う。
10. ドアを開ける前にノックする。
11. 電話をかけたらまず名乗る。
12. 感謝の気持ちを忘れない。できればメールより手書きの感謝状を。
13. 乱暴な言葉遣いをしない。
14. 人の悪口を言わない。
15. いかなる理由でも人をバカにしない。
16. 劇や人の話がつまらなくても興味のあるフリをし、静かにする。
17. 人にぶつかったらすぐに謝る。
18. 咳・くしゃみをする時は口に手をあて、人前で鼻をほじらない。
19. 自分がドアを開けた時に他の人が通ろうとしたら、手をドアに置いて閉まらないようにする。
20. 親や先生、近所の人の手伝いを進んでやる。
21. 頼みごとは快く引き受ける。
22. 手伝ってもらったらきちんとお礼を言う。
23. 食事のマナーは大人に聞いたり真似をしたりして、ナイフやフォークを正しく使う。
24. 食事の際は膝の上にナプキンを乗せ、口元が汚れたらぬぐう。
25. 食卓などで遠くにあるものには手を伸ばさず、取ってもらうよう頼む。

 

2011年5月22日日曜日

負けないと成長しない

父親はおおよそでも15年以上はスーファミの将棋をやり続けていた。
うちの家族にとってスーファミで将棋する父親の姿が日常の風景だった。
そんな父親がプレステ2の最弱レベルにも勝てないことに驚いた。

父親が言うにはスーファミの将棋ゲームは
コンピュータの指し方がパターン化されていたので勝てたらしい。
15年間勝ち続けた父親は将棋をやっていたというよりも、
必ず解けるパズルゲームをやっていたのだろう。
将棋や囲碁やチェスは勝ち続けても強くならない。負けないと成長しない。

だから最弱レベルのコンピュータに負け続けていた父親は
3週間ほどであっという間に強くなり、
今はコンピュータのレベルを上げて遊んでいる。

15年間の勝利よりも3週間の敗北のほうが
将棋的には意味のある時間だったのだ。

 

2011年5月19日木曜日

【重要】やる気は堕落である。



すごくモチベーションの高そうな人に

「どうしたらやる気をたもてるか?」ときいてみました。

答えは、

「モチベーションに頼るのは堕落の始まりだから、
  やるべき事をこなす機械になれ」


って言われました。
確かに、必要なことは習慣でやる。「やる気」で動けるのは趣味とか娯楽とかだろう。

仕事(勉強)のやる気がでないとか言うのは、そもそも考え方が間違っている。
やる気なんて不安定なもので人生支えられるわけがないのです。




Twitter / mika (via rpm99) (via usaginobike) (via yellowblog
with 2ch 、with ブログ主

2011年5月18日水曜日

継続するだけでいいのだ

“だいたいどんな人でも年間700時間(つまり1日に2時間)の勉強を
5年間続ければ、世界に通用する人材に必ずなれる。
しかし残念ながら、こういう発想をする人はあまりにも少ない。

人と人の能力の差なんて、「象と蟻」ほどの差はない。
「成功者」の反対は「失敗者」ではなく、「チャレンジしない人」なのです。

そして思い立ったなら、吉「瞬間」。すぐ始めよう。
「やりたいこと」にも賞味期限がある。
いつかいつかっつって手をつけないままでいるといつの間にか
頭の中で腐って「やらなきゃいけないこと」になってたりする


 

 

2011年5月5日木曜日

なぜ勉強するのIV

“自分の周りに同心円状に何枚も壁があって、
どの方向に走っていくかは自由だけど、
破った壁の枚数以下の人間としか関われない、という世界観。

学問で10枚破れば、
スポーツ界だろうが産業界だろうがそこで10枚破った人と対等に話ができる。
複数方向でも5枚しか破れなければそれ以上の話は見えない。”

2011年5月1日日曜日

なぜ勉強するの?III

http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070121/1169414343 より


「勉強することによる具体的で直接的で切実なメリット」は次の4つ。

(1)もっと楽しく遊べる
(2)もっと楽しく仕事ができる
(3)もっとすばらしい友達をたくさんつれる
(4)騙されてひどい目に合いにくくなる


一言で言えば、

● 自分らしく生きるため。