ラベル 其の他哲学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 其の他哲学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月1日土曜日

教師の心得



下記の記事で、もし学生が理解できないのであれば、それは学生のせいではないなくて、私たち教師の側の問題と学びました。とても参考になるのでご紹介します。


  1. 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。

  2. 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。

  3. 教師として、君は情報を売ろうとしている。あらゆるセールスマンと同じように、君は客の興味を引きつけ、保たなければいけない。さもなくば売れる見込みなんかない。役に立つことなら何であろうと利用しなさい。声、ジェスチャー、黒板、ハンドアウト、パワーポイント、漫画、アナロジー、メタファー、何でも、だ。あらゆる手段を尽くして、何とかして学生と繋がりなさい。

  4. 学生たちはよい授業を受けるために大金を払っている。よい授業を彼らに与えるのは君の義務だ。授業の日、君は疲れているかもしれない。何かに腹が立っているかもしれない。気がかりなことがあるかもしれない。しかし、君のクラスの誰一人として、それに気付いてはならない。君が頭が痛いからとひどい授業をやったとしても、彼らが授業料の払い戻しを受けることはないのだ。

  5. 自分に合ったスタイルを築きあげなさい。他の先生に合っているスタイルが君に合うとは限らない。

  6. 学生にとって近付きやすい存在でありなさい。物理的にも、精神的にも。学生の名前を覚え、名指しなさい。教室には授業開始数分前に着き、授業終了後もしばらくそこに留まりなさい。その数分間に雑談することは、しばしば学生の理解のターニングポイントになる。

  7. しかし決して授業を延長してはいけない。特に学部の授業では、チャイムが鳴った後に君が話す内容は、全く存在しないのと同じです--君がどれだけ完璧に話したとしても。

  8. どんなことであっても、それをまだ知らない者にとっては難しい。これを繰り返し思い出しなさい。君は既に何かを知ってしまっているから、それが簡単に思えるのだ。

  9. 「無知」と「愚かさ」は決して混同してはいけない。何があっても。

  10. 教師の基本ルール:もし学生が理解できないのであれば、それは学生のせいではない。これは当たり前に思えるが、驚くほど忘れ去られやすい。

  11. もし学生が理解できず、それが学生のせいであるのならば、10を見よ。

  12. 昔、自分の師匠に「悪い学生はいない、いるのは悪い教師だけだ」と聞かされたことがあります。多分これは完全に真実ではないのだろうが、しかし間違いよりは真実にずっと近い。そして、君は自分の授業において、これが真実であると心底信じているかのように行動しなければなりません。





 

2011年6月1日水曜日

ある本に書かれていたお話です

http://copipe.cureblack.com/copipe/2008/12/31/5460 より:

“ある本に書かれていたお話です。

私は,留学を目指し去年の春に上京して一人暮らし,
来年の正規留学に向けて勉強しています。

先日アメリカ大学を卒業し,
仕事で成功なさっているNさんのお話を聞いて、
とても感動しました。

壇上に立つとNさんは,私たちに問いかけました。

『皆さんは300万円あったら何に使いますか?』

買い物。
旅行。
貯金。


会場から口々に返答が聞こえます。


『では,その300万円をすべて他人にあげてしまうという人はいますか?』


返答はありません。

『いるわけないですよね?皆さん,自分のために使うと思います。でも考えてみてください。みなさんの身近にそれをやっている人がいます』


え?
身近にいる?


『みなさんのご両親です。
成功するかしないかわからない,ある意味賭けに近いみなさんの将来にみなさんのご両親はたくさんのお金を注ぎ込んでいるのです。』


はっとしました。

毎日、勉強や仕事に追われて、なんでこんなに勉強しなければならないんだと強制させられているような気持ちでいた自分が情けなくなりました。

私は勉強させてもらっていたんですよね。ものすごく両親に感謝したくなりました。”

 


 

2011年2月11日金曜日

先生の仕事とは



こんなつぶやきがあった。

http://twitter.com/kazu_fujisawa/status/25688059107
“本来上司や先生の仕事というのは自分が10年かけて身につけた10のスキルを、半年ぐらいで効
率よく教えてあげて、余った9年と半年で新しいフロンティアに挑戦させることなんだよ。自分も10年かけたんだからお前も10年かけろなんていうのでは世界との競争には勝てないよ。”


いかに最短の勉強時間で、自分の境地、経験値に至らせてあげられるか。
そこが先生としての、勝負ですね。


http://twitter.com/HAL_J/status/13359830170

「社会の厳しさ」の9割は「社会は厳しくあらねばならない」という妄想を持った人たちによって作られている。日本社会はこの言葉を文字通りに実行している人が多いのだと思います。社会が厳しくなければいけないなんて誰が決めたのでしょうか。



勉強自体に、余計な「厳しさ」は不要である。
人生先に進めば、自ずと「厳しさ」───
子供には、もっと新しい種類の、今の時代の「厳しさ」が待ち受けている。
それに対抗できる力、生き抜く力を付けてやりたい。
 
 

 
            
 

2010年12月10日金曜日

特別な存在ではない




槇原敬之の「世界でひとつの花」の歌詞を信じてはいけない。
特別な存在ではないんだし、
平凡なありふれたものなんだ。
それでいいんだ。

子供達には、うす甘い夢を持たせるよりも
「おまえらは未開のジャガイモだ」
最初にはっきり伝えるほうがいい。
だから鍛錬しろと。

牧原は歌う。
「No1に ならなくていい。そのままで特別なオンリーワン」
そんなのは幻想だ。悪影響。

そういうオンリーワンなら、全員オンリーワンだ。
そう言う幻想を信じている奴が、敗者・被搾取の側になるのだ。



『No1になろう。何でもいいから、あなた自身のありかたで』
それが私から子供達へのメッセージです。

そういえば小泉進次郎がTVで言っていた。
「ほどほどの努力では、ほどほどの幸せもつかめない」と。

高度成長ではない、こういう時代を子供たちは生きるのである。



 

2010年11月1日月曜日

学校の勉強は役に立つか?

177 名前: サバフグ(catv?)[sage] 投稿日:2010/06/19(土) 08:06:29.48 ID:O7iNMnMh

勉強なんて何の役にも立たないと言った生徒は今までたくさんいたが、世の中うまくしたもんで、そういう生徒は全てその後、勉強したことが何ら役に立たない仕事についた。

中学の数学の先生がそう言ってたな。

180 名前: スミレヤッコ(コネチカット州)[] 投稿日:2010/06/19(土) 08:36:07.19 ID:o5rsSACy
≫177
いい先生だな、すごく納得した


 

2009年12月21日月曜日

インドのしつけ方



今日はちょっと哲学的なことを、こちらから。


日本の親は、「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが、
インドでは、「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそう。


前者は、息苦しさを、後者には、ホッとするものを感じる。迷惑かけずに生きられるわけない。とのこと。確かにそうだ。