2011年10月10日月曜日

子供が授業をよく聞くとき

 

子供が授業をよく聞くのは

そこで自分が知っていることが話されている時だそうです。

知っていることのほうが、興味を持つのです。

面白さとは、知っていることが語られている時に生まれます。



予習が大切。
大まかな枠組みだけでも、何を次にやるかだけでも、
テーマだけでも、── 指導に含めるべき。

2011年10月1日土曜日

都立最底辺校で茶髪撲滅に成功し、人気校へ変身させた校長の秘策

“教育現場の再生は、学校職員だけでなく生徒の変革も求められる難しい仕事だ。

鈴木高広氏(68)は、1997年に校長として都立足立新田高校に赴任した。
当時の同校は都立の最底辺校といわれ、学年240人中約半数が中退。
入試では定員割れの年もあり、「名前を書けば合格する」と揶揄された。
「潰して もいい」という雰囲気の中での、いわば“敗戦処理”としての登板だった。

「校舎も本当に荒れ果てていました。
生徒は九九もアルファベットもあやふやで、先生もやる気ゼロ。
誰もネクタイをしていないのは、
生徒に引っ張られて首が絞まって危ないからということでした」



 鈴木氏は絶望と同時にやりがいを感じたという。
毎日、勤務開始前の朝7時半に出勤してはジャージ姿に着替えた。

「まずは掃除から始めることにしました。ヘラでガムを剥がしたり、
ペンキで落書きを塗りつぶしたり。塀を乗り越えて脱走する生徒を
追いかけるのにもジャージじゃなきゃいけないでしょ(笑い)」

 鈴木氏はまず体育教師を味方につけるために空き時間に
近隣のゴルフ場を使えるよう手配。
生徒の顔と名前を覚えて信頼を勝ち取っていった。



「学校を魅力的にするのはカリキュラムです。
優秀な女子生徒を集めるためにホームヘルパー2級の資格が取れるようにした。
スポーツ健康系、福祉教養系、情報ビジネス系の3学系を作り、
人気が出てきました」

 有名俳優のドラマのロケを受け入れ、
髪が黒い生徒だけエキストラで出演できるようにして茶髪の撲滅に成功。
謹慎処分を社会奉仕活動に変えた。
「総合」の授業では校長自ら教壇に立った。

「お米1合に何粒あるのか実際に調べる授業などを生徒と一緒に取り組みました。
校長が率先して現場の仕事をすれば、
先生たちも『忙しい』なんて言い訳できませんから」



 2004年には218人が卒業し、入試の倍率は5倍と都立一の人気校に変身した。

「自分が一番汗をかいている自信がありました。自分が動かないで人は動かせません」




※週刊ポスト2011年6月17日号”
— NEWSポストセブン - 都立最底辺校で茶髪撲滅に成功し人気校へ変身させた校長の秘策 (via darylfranz)

            

2011年9月22日木曜日

非行グループにいじめられたときの解決法補

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/27(水) 08:00:12.36ID:k37KPlEr0

DQN(非行な若者)のオモチャにされてる(いじめられている)子とか
どんな感じに助けるの?


»15
これを言うと反感を食らいそうだけど、実はDQNの対処程簡単なものはないんだよ。
彼らは親や警察・先生の言う事にはくそくらえだけど
先輩や、暴走族ならOBなどには
とても従順な性質を持っているからそれを利用させてもらっている。


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/27(水) 08:23:52.39ID:oiqwUivKO

上下関係を利用する、とあったがOBに話しに行くの?


»30
そうです。OBとかはもういい歳になってるし結構人助け面をしながら
後輩に先輩風を吹かすのが楽しいみたいで協力的です。

 
— いじめ・非行とかを解決するボランティアやってるけど質問ある? - まめ速 (via yokoshige85 

2011年9月19日月曜日

モンテッソリ教育理論とは



モンテッソリ教育理論とは、モンテッソリ博士が戦前に、
発達障害の子供を観察していて発見した理論で、極端に簡単にいえば、
「ある条件を満たした単純作業に没頭すればするほど、
子供の知能が飛躍的に早く発達する」
というものだ。
のちの研究で発達障害のないこどもにも発達加速の効果が大きいことが判明した。


「ある条件」とは、

・触感、音、色など、五感が刺激される作業であること。
・子供が持ちやすい、操作しやすいこと。
・どんな操作をするかは自分で完全に選択できること。
・1回、操作をするごとに進捗が把握できること。
・終わりがある(わかりやすい)こと。あるいは、小さな終わりの単位があること。
・失敗が起きること。
・失敗を自分で直せること。(やり直しができること)
・いろんな方法で試せること。
・意図は一つに絞ること。
・何百回、何千回と試せること。
・何十分も没頭できること。
・他にもあったはず


これらを実現するための道具を、モンテッソリ理論では「教具」と言う。
ポイントは、失敗も条件に組み込まれていること。
「ゲーム」も悪くないかもしれない!?


Google創業者もこれだったらしい
 
 
 

2011年9月13日火曜日

間違えることは悪ではない

某掲示板より。教師も考えるべき内容。

198:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 22:11:00.95 ID:FSNvL/Fn0
大学までの12年間で、
「指名されたら正解を返さねばならない」
という心の習慣を身に付けてしまった19歳に、
「待ってないで図々しくイイタイコトを開示して、間違えれば間違えるほど大儲け。ただし根拠だけは付けろよ」
という事を言い聞かせるのに、およそ二年かかる。分かった頃にはもう就活だ。

ツイッターで見かけたけどマジその通り




208:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 22:13:08.38 ID:c4t0CAy/0
»198
さっぱり意味がわからん



211:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:14:03.39 ID:QDLEZdSH0
»208
正解はいらないからなんか喋れってことだね。実際大事



228:名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/26(火) 22:17:25.30 ID:ytxtnuUz0
»198
>「指名されたら正解を返さねばならない」

趣旨変わるけど、これ高校生にも多くて(特に学力が中の上くらいの子)
本当にどうしたもんかと思っている
授業中当てても、答え書いてあるくせにすぐ「わかりません」なんだよ
そんなに間違うのが恥ずかしいかね
だから中の上止まりなんだよ、と思うが



286:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 22:28:22.87 ID:M8WK7t4n0
»228
そういう人ってたいてい小中時代に間違えることは悪みたいな思想を教師か塾講師に教え込まれてんだよ

一種の心的障害だよ



340:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 22:46:17.70 ID:FSNvL/Fn0
»286
同意

海外行っても日本人だけだんまり

日本の教師は答えたり質問し辛い雰囲気を作ってるの自覚した方がいいわ
まあ自分自身もそういうの雰囲気でそだったから難しいんだろえが
小学生時代の俺「戦争はいい面もあると思います」 先生「お前ちょっと放課後残れ」 何なのこれ? 2ちゃんねる瓦版 (via misoka

2011年9月12日月曜日

記憶力アップ法



288 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/03/10(金) 21:21:26 ID:22Un0vv2

自分がここ数ヶ月やっている記憶力アップ法。

一日の終わりに瞑想をしながらその日あったことを朝からずーと映像で思い出していく。
その時同時に口でもブツブツと状況説明してゆけばさらによい。

思い出す情報は細かければ細かいほうがいい。
思い出せない部分はできるだけ思い出そうとがんばって、
それでも思い出せなければそれでOK.

これで飛躍的に記憶力が伸びた。



289 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/10(金) 21:44:59 ID:tsBv+YfV
»288
俺もある本でそれ読んで実践してた時期があるが、記憶力アップした。
正確には、記憶を思い出す力がアップした。



6:病弱名無しさん:2011/03/20(日) 02:08:07.72 ID:/lJT7xtz0
913 :908 [sage] :2007/10/13(土) 22:34:36 ID:bIS6ns+b0
»909
俺はゲームとかは全然使ってないね。
そのかわり道歩く時間は全部記憶力の訓練になってる。

今俺がやってることは主に、

①目に映ったものをそのまま思い出す
②耳に入った音をそのまま思い出す
③本を読んだら1ページ毎に内容を頭でまとめる&その後もしばしば思い出す

といってもイメージしにくいだろうから俺の脳内を実況中継してみよう。

①について。道歩きながらターゲットを1個決める。車でも家でも女の子でもなんでもいい。
数秒おおまかに観察する(1秒~5秒くらい、対象の複雑さによる)
→観察したら目を閉じて頭に浮かべてみる
→ぼんやりとは浮かぶはずだが、そこでその映像を厳しく採点する。
車だったらタイヤの模様はどうだったか、とか、
かばんだったらひものよじれ具合がどうだったかとか、
めちゃめちゃ細かいとこまでチェックしていく。

そうすると当然見たはずなのに頭に残っていないものが出てくるから、
それに注意してもう一回観察。 観察したらまた目を閉じて想起、
チェック、観察、想起、チェック、これを何回か繰り返す。

1~2週間くらいで、見たものを思い出す精度が自覚できるくらい上がった。
今で2ヶ月くらいだが、あの店なんて名前だっけと思うと、
看板が浮かんできて読めたり(もちろん100%ではないが)
勉強した内容とかは本のページのうっすらした映像と一緒に思い出せる。


②もターゲットは色々あるが、よくやるのは、人の話を0.5秒遅れで頭の中で「再生」する。
自分の声に変換しないでそのまんまテープレコーダーのように再生する。


③はそのまんま。読んだ直後に必ず要約。


どれがどういう風に組み合わさったかは知らないが、
ともかく上の三つをやってたら俺の記憶力はずいぶんマシになった。
副次的にイメージ力と観察力もだが。

要は思い出し癖が一番大事だと思うよ。
とにかく暇さえあればなんでも「思い出す」

正確に説明しようとしたら長くなってしまった。 ”




— 【脳トレ】頭の回転を早くする脳を鍛える方法:哲学ニュースnwk
2011-06-17 (via pinto



2011年9月10日土曜日

学校で教える「三つの大嘘」



1 金儲けは汚いこと
2 誰とでも仲良く
3 多数決は正しい

この三つを生徒に埋め込まないだけでも、
社会に出て生きやすくなるでしょう。
この三つを信じてしまうと、社会人生活はかなりきつい。

 
── 三つの嘘 - 定型発達者もつらい…かな?
 



2011年9月2日金曜日

モチベーションのスイッチ



子どもにモチベーションのスイッチが入る時は3つある。

1)自分の中で目標が見つかった時
2)人に自分の得意なことを褒められた時
3)人のために働く時


品川女子学院の校長漆紫穂子先生”


— mixi 登録制+15歳から登録可能に変更 - Bokunaru

2011年9月1日木曜日

生徒指導の方法、ポイント




■ミッションと行動指針を理解させる

・価値観の確認。(優先度順)
・重要性を繰り返し伝え、誇りを持てる職場作りを行う。
指示する際は、理由も正確に伝える。(効率や生産性があがる)


■人を育てる際のポイント

・教える内容、教え方(しくみ)が理論的である。
・心理的な工夫が施されている。(シンプル、基本的なことにポイントを絞る)
・熱意を持って教える
「見て覚えろ」はNG
常に笑顔、アイコンタクト、挨拶を交わしあう


■信頼関係を築くには

・リーダーシップを持って接する。(ホスピタリティマインド、自分自身が模範となる)
きちんと見てあげる。(ミッションにしたがっているか、困っていないか、ミスやロスはないか)
・何か感じたらすぐに声をかける。(見ていることを実感させる、声をかけられない場合はメモを渡す)
・良い点はその場でほめる。
・成果だけに注目せずに、行為そのものを評価する。
・間違った行動をした場合はその場で注意する。(メールなどで伝えるのはNG)
まめに声をかける。(相手の情報を積極的に収集する)


■スキルを高める

コーチング的対応
 ・小さな目標設定(スモールステップ)を与える。
 ・「目標設定→達成」のサイクルを繰り返す。
 ・きちんと評価を伝える。

カウンセリング的対応
 ・共感を持って傾聴する。
 ・表情やしぐさ、言葉づかいに注意する。
 ・自分の意見を言わない
 ・結論を急がない





以上、参考になるのでシェアします。

参考ソース:http://bukupe.com/summary/641

2011年8月22日月曜日

赤ちゃんが泣いてるのを無視するとどう育つか?


http://anond.hatelabo.jp/20100524154506 より


たしかに子どもが泣いたときに放っておけばそのうち泣かなくなるが、
それは「忍耐づよい、現実認識がしっかりした、かしこい」赤ちゃんになるのではなく、
「困難に対して早くギブアップする」子になるということだそうです。

「泣く→無視する」ということを行った赤ちゃんは、ちょっとした困難をすぐ回避しようとする、困難を克服するための努力をすぐ放棄する子どもに成長し、また周囲の人や世界に対する漠然としたしかし根深い不信感と自分にたいする無力感のような感情を持ってしまったということです。つまり、赤ちゃんが泣くの親が無視するということは、赤ちゃんの「環境に働きかけても無駄」という認識を強化していることにつながってしまうのです。

逆に、「泣く→相手をしてもらえる」ということを体験し続けた赤ちゃんは、自分をとりまく周囲の人や世界にたいする信頼と、自分にたいする基本的な自信の感情が育まれてくるのです。

そういうわけですので、
子どもが泣いたときには、子どもが自分の力を試しているんだと思い、
できるだけそれに答えてあげてください。

十分に満たされれば、時間はかかるけど、だんだん泣かないように育っていきますよ。


 

2011年8月9日火曜日

訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法



「15秒待ってから」が肝です。




(1)delayed repetition 聞く→言う

時間差復唱。
耳で聞いた情報(たとえば単語や文)を、15秒待ってから、復唱する。


(2)delayed dictation 聞く→書く

時間差ディクテーション。
耳で聞いた情報(たとえば単語や文)を、すぐに書き留めるのでなく、15秒待ってから、書き出す。


(3)delayed copying 読む→書く

遅延写経。
読んだ情報(たとえば文字や単語や文や数式など)を、すぐに書き写すのでなく、15秒間待ってから、何も見ずに書き出す。


(4)Read & look-up 読む→言う

時間差音読。
読んだ情報(たとえば文字や単語や文や数式など)を、すぐに発音/発声するのでなく、15秒間待ってから、何も見ずに唱える。


http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-494.html より

2011年8月7日日曜日

夏休みに読んでおきたい本。

受験生でなくとも、1年生からでも日々の積み上げが大切。
で、その基礎スキルを高めるためのノートの取り方。



講演等で、東奔西走の超人気講師、高濱先生が、
成績が伸びる子はどんなノートを取っているかを解説。

学校でも塾でもなかなか教えてくれない、
成績が伸びた子のノートを科目別にカラーで公開している。

種類別に複数のノート作成を薦めているのも,参考になります。

2011年8月1日月曜日

脳科学理論が明かす「集中力」の仕組み



逆説的ですが、

●point 1:ゴールを決めない
●point 2:コツコツやらない
●point 3:結果を求めない

不思議である。確かに、追い込んでもいけない。
自ずと興味がわくように。教えすぎないように。絶妙なコントロールが必要。
 
 

2011年7月26日火曜日

やる気をアップさせるための「M.A.P」と「BERI」



Mastery … 成長させてくれる要素がある

Autonomy … 自主性をかきたてられる

Purpose … 目的がハッキリしている


そして、


スイッチB:Body(体を動かす)

スイッチE:Experience(いつもと違うことをする)

スイッチR:Reward(ごほうびを与える)

スイッチI:Ideomotor(なりきる)


※ヤル気を出させて「続ける」コツは、脳をだますこととのこと。
 

 

2011年7月19日火曜日

なぜ勉強するの VI

自転車が走るのに、本当に必要な道路の幅は、ほんの数センチ。

だけどそんな道路は危険だし、不安で走れない。
よそ見もできないし寄り道もできない。

勉強ってのは道路を広げることと一緒なんだ。
こんなもん将来役に立たないと思うかもしれないけど、
確実に君たちの道を広げていってくれてるんだよ。

2011年7月7日木曜日

小さな進歩を褒める



ひとり立ちしたときと、要領は同じ。


まずは少しでも立ったら感激の涙を流して褒めてあげる。

そして立っていられる秒数が増えるごとにまた大げさにほめてあげる。

そうすると子供はどんどん長く立っていられるようになる。

2011年7月2日土曜日

イギリスでの調査結果:「環境」「親の意識」が大切



http://www.fben.jp/bookcolumn/2009/12/post_2376.html より

4歳までに、専門職家庭の子どもなら自分に対して発せられた言葉を5000万語、聞く。
労働者家庭の子どもは3000万語、
福祉家庭の子どもは1200万語だった。


すでに3歳の時点で、専門職家庭の子どもは福祉家庭の両親よりも多くの語彙を持つ。


3歳の時点で、専門職家庭の子どもは肯定的な言葉を70万回かけられ、
否定的な言葉は8万回だった。
福祉家庭の子どもは肯定的な言葉が6万回、
否定的な言葉は12万回だった。


言葉で愛情を注ぎ、きちんと褒め、物事の理由を教え、説明する。
これを何百万回と繰り返すことで脳は成長し、心は開く。


こうした大切な経験を与えられなかった子供たちの可能性はひからびていく。
3歳児の到達度が9歳から10歳にかけての状況をきわめて正確に予言している。

イギリスについての本ですが、
今の日本にとっても大いに参考になる本だと思いました。

  

2011年6月24日金曜日

青年は目を離せ、心を離すな

1.乳児はしっかり肌を離すな

2.幼児は肌を離せ、手を離すな

3.少年は手を離せ、目を離すな

4.青年は目を離せ、心を離すな


— $ dropdb 人生 - ひとりとか。 (via handa)
2007-08-22 (via gkojay, twink) 2009-06-27 (via gkojay) (via takaakik) (via ryusoul) (via homuracyahomuhomu)

2011年6月19日日曜日

企業が学歴を重視する、本当の理由



企業が必要としているのは、彼らの知識ではなく、
「勉強慣れしてるかどうか」という性格のほう。

つまり

・要点をすばやくみつけ
・効率的に覚え
・実践で生かす


というのが上手な奴を社員にしたい。
=学歴が高い奴から探したほうが簡単だ
そういう事情なのだ。
 

わかってると思うが、
小中高大でやってた「勉強」の正体
・要点をすばやくみつけ ・効率的に覚え ・実践で生かす
これの練習をさせられていたのだ。

だから、
重要なのは勉強した内容じゃなくて、
勉強の「手続き」のほうだった
のだ。



 




http://anond.hatelabo.jp/20100920105544 より
 

2011年6月12日日曜日

学校で何か身につくんでしょうか?



■質問
高い授業料を払って学校にかよって何が身につくんでしょうか?」

■返事:
授業料は,単に設備や授業のお金であって、
君が「何を得られるか」とはまったく関係ないよ。

君がコンビニでセロテープを百円で売ったとする。
客に「このセロテープで何が出来るんですか?」と言われても困るよね?
そういうトンチンカンな客には
「自分で考えてください。なにか使いたくて百円払ったんでしょ?」と
答えるのが正しい。

この場合も同じだよ。


 

2011年6月10日金曜日

親のエゴは慎むこと


子供の、自己イメージは、まずは親の言葉、
次に学校の先生の言葉、
次に先輩や友達、
好きな異性の言葉・・・

などによって形成される。



ここで問題になるのが、親の影響。・・・
「こうあって欲しい」というエゴを押し付けることで、
子供の本来のポテンシャルが潰される
(親による洗脳・・・コンフォート・ゾーンは、親から継承されやすい。
Ex.子供を虐待する親は、大抵自分も同じ仕打ちを受けている。)



また、権力者たちは、身分維持のため、
あなたの自己評価を低くするように働きかけてくるから注意が必要。


 

2011年6月9日木曜日

英語はまず単語力!



1. 英文を読むのが苦痛な人は、まずは自分の単語力を疑ってみよう

英語学習に一番役に立つのは、とにかく大量の英語をインプットすることだ。
英字新聞、英語の本などとにかく英文を大量に読む。
Podcast、英語ニュースなどとにかく聞く。
これは正しいのだが、ボキャブラリーが不十分な状態でこれをやるとかなりの苦行である。

英文を読むときは「辞書など調べず、文中から意味を推測しろ」と誰もが言うし、私も今までのエントリでそう書いてきた。
でも、これはある程度単語力がある場合の話である。

もしあなたが今勉強してる英文を読んでいて(例えば試験向けの読解問題集、英字新聞)
一文に一語以上知らない単語が出てくるようであれば、その文章を読むには明らかにボキャブラリ不足だと思う。

この頻度で新しい単語に出くわす状態で、「文中から意味を推測する」のは正直難しい。
それなのに頑張って続けてた方、その苦行に耐えられたあなたはすごいです。
まずは単語を勉強すべし。

TOEFLやTOEIC向けに勉強していて、設問で問われる英単語の意味が半分以上分からない、という場合も同様。まずは単語を勉強するのが近道。



2. 英単語は短期間に集中して身につける

で、ボキャブラリを身につけるには、毎日ちまちまやるのは効率悪い。
手早く身につけて、早く「英文読んだだけで単語の意味が推測できる」という状態に持っていく。
「この2ヶ月は単語力のみに集中」てな感じで、短期間に一気に単語力をつけるのが効率的だと思う。

その間は、読解やリスニングの教材などは休めてもいい。
単語力無しで英文を読み続けるのは、基礎筋力のない人がプロとスポーツをやるようなものだ。
筋力をつけてから臨むほうがずっと楽に出来る。
だまされたと思ってやってみてください。

私が留学準備初期にやったのは、「平日は英単語50個、土日は100個」
これを1ヶ月続けて、約2000語近くをカバーしたところ、英文を読むのがとても楽になった。

実はAGOS(元プリンストンレビュー)のGMAT名物センセの中山先生も、同じやり方を推奨していた。
彼の場合は一日100個だったという。

数はご自分で決めればよいが、その数は50個、100個というレベルに設定すべし。
例えば、英語学習に一日3時間以上取れる方なら、100個、というのは妥当。
勉強に取れる時間に応じ、1語あたり1~2分、という計算をする。



3. 英単語=日本語の丸暗記はダメ。目と耳の総合力で。

単語集の選び方は後で書くけど、例文と音声教材がついてるものを選ぶべし。
英単語を日本語に一対一対応する覚え方は忘れやすいし、英文を読むときには使えない。

その英単語を見て、意味が分かる、という状態になるまで、付属の例文を読む。
音声教材を聞いて、意味が分かる、という状態まで、音声を繰り返し聞く。

一単語あたり、1、2分かけて、目と耳を駆使して単語を自分のものにする。



4. 自分を追い込んで、とにかく数をこなす。

で、どうやって一日に50個、100個もやるの?という話であるが、そのように自分を追い込むしかない。
「この1時間で30個覚えるぞ!」みたいに。

私は、コンサルなんて夜中まで働く仕事をしてたし、朝の通勤時間は新聞2誌読むのに使ってたから、
単語を覚えるのは、仕事帰りと夜中に家についてからしかなかった。
「この電車が自分の駅につくまでに20個覚えきろう」とか、
「今日は疲れてるけど、あと30個残ってるから、これを覚えたら寝よう」という感じで自分を追い込んで覚えた。

机に座ってできる人は、一単語に2分、とか時間を設定し、タイマーを掛けて覚え、
タイマーがなったらハイ次、とやるのも効果的だと思う。



5. 翌日はまず前日覚えた単語の復習をする。週末は一週間の復習をする。

こういうやり方では、当然次の日に前日覚えた単語の半分を忘れていたりする。
翌日はまず必ず前日覚えたところを見て、忘れてるものは覚えなおす、というのをやる。
ただし時間を掛ければきりが無いので、「復習は一日20分まで」みたいに、時間制限をすること。

週末など、時間が取れるときには、今まで覚えた部分を見直す。
忘れてるものは、もう一度例文と音声教材を使って頭に入れなおす。
一日50個のペースでやれば、週末には300個ちかくになってるわけで、かなりの量だ。

週末に「これだけ頭に入ったのか~」と見返すのは結構爽快だ。



5. 教材は例文と音声があるものを、自分のレベルに沿って選ぶ

さて、教材ですが、持ってるひとはそれを使えばいいです。
そうじゃない人は、市販のものを買う。本でもソフトウェアでもいいです。

選び方だけど、私のオススメは
・例文とその例文を読んでくれる音声教材がついてるもの
・例文を読んで、分かりやすい、面白いと思う。
・ぱらっと見て、自分の知ってる単語が1、2割であるもの

を選ぶこと。
単語を覚えるのは丸暗記じゃダメで、目と耳の総合力で覚えるのが、読解力・リスニング力向上に役に立つから。
それに、人にもよるけど、ぱっと見て知ってる単語がひとつもない問題集って、萎えませんか?
やっぱ少しは知ってるものも出てくるほうが、続きます。
あんまり難しすぎる単語集って、自分の現在のレベルにも合わないってことだと思うし。

すでに自分に合う教材を持ってるなら新たに買う必要は無いし、自分のレベルにあったものを使うのが常に重要です。”


--------------------------------------------------------------
まずは語彙を測定できるサイトで測定してみましょう。
■Vocabulary Estimator
http://www.prolingua.co.jp/vocab_est_j.html

目安は、
5000で高校卒業・英検二級程度
7500で英検準一級程度
10000~15000で英検一級程度
です。

参考:
http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/dd4569f6e8fe6b812aa7c817abd2014f

2011年6月6日月曜日

なぜ勉強するの V



学んでない人は、学ぶ姿勢がない。
学んだ人は我慢がきく。

これは、本当に本当。

答えが出ない時間を受け入れられる。
学んでいない人は、答えがすぐに出ないといらつく。


出典:
http://mamico.way-nifty.com/note/2008/04/post_85ac.html より
 

2011年6月3日金曜日

「三日坊主が治りません」



■「中学生からの質問」


三日坊主が治りません。

例えば、勉強計画を作ってたんですけど

3日で終わってしまいます。

何をやっても3日で終わってしまうんです。

何かいい方法を教えてください。



■「所ジョージ 顧問」

3日で終わっちゃうのは恵まれてるから。
勉強や練習はやらなくていいものなら

やりたくないよ誰でも。

中には好きだって人もいますけど、

大半の人はやりたくないんですよ。


でもやってる人いるじゃん。

そういう人はどういうふうに続けてるかといったら

いろんな人に感謝してるんだと思う。


今勉強をやってられる自分とか、

あと、親であったり、学校に行けてる自分とか。

いろんなことに感謝すると簡単には投げられない。


で、これ、当たり前だと思って、

恵まれてる事に気づいてないといくらでも投げられる。

当たり前だと思ってるから。


感謝して、これはみんなのおかげなんだと思うと

簡単には、飽きちゃっても投げられない。


学校に通えるのはなんのおかげかなと。

なぜ私はいつも食事ができるのだろうと。

なぜポケットにお金が入っているんだろう。

そこを、なぜ?なぜ?と、たくさん考えれば考えるほど

感謝できるような自分が育つ。

2011年6月1日水曜日

ある本に書かれていたお話です

http://copipe.cureblack.com/copipe/2008/12/31/5460 より:

“ある本に書かれていたお話です。

私は,留学を目指し去年の春に上京して一人暮らし,
来年の正規留学に向けて勉強しています。

先日アメリカ大学を卒業し,
仕事で成功なさっているNさんのお話を聞いて、
とても感動しました。

壇上に立つとNさんは,私たちに問いかけました。

『皆さんは300万円あったら何に使いますか?』

買い物。
旅行。
貯金。


会場から口々に返答が聞こえます。


『では,その300万円をすべて他人にあげてしまうという人はいますか?』


返答はありません。

『いるわけないですよね?皆さん,自分のために使うと思います。でも考えてみてください。みなさんの身近にそれをやっている人がいます』


え?
身近にいる?


『みなさんのご両親です。
成功するかしないかわからない,ある意味賭けに近いみなさんの将来にみなさんのご両親はたくさんのお金を注ぎ込んでいるのです。』


はっとしました。

毎日、勉強や仕事に追われて、なんでこんなに勉強しなければならないんだと強制させられているような気持ちでいた自分が情けなくなりました。

私は勉強させてもらっていたんですよね。ものすごく両親に感謝したくなりました。”

 


 

2011年5月25日水曜日

東大合格を激増させた授業は文庫本1冊読むだけ

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110225/dms1102251546013-n1.htm
より(灘高校)

「“学ぶ力の背骨”です。国語力のあるなしで、他の教科の理解度も違う。
数学でも物理でも、深く踏み込んで、テーマの神髄に近づいていこうとする力こそが国語力です。
それは“生きる力”と置き換えてもいい」

 教科書を使わない、一つの言葉につき脱線する授業に生徒の戸惑いがなかったといえば嘘になる。
あるとき生徒はこんな質問をした。

「先生、このペースだと200ページ、終わらないんじゃないですか」

 橋本先生は教室を見渡した後、静かな口調でいった。

スピードが大事なんじゃない。すぐ役に立つことは、すぐに役立たなくなります。
何でもいい、少しでも興味をもったことから気持ちを起こしていって、
どんどん自分で掘り下げてほしい。
そうやって自分で見つけたことは君たちの一生の財産になります。

そのことはいつか分かりますから」

 言い終わると、頬を緩め、再びプリントを配り始めた。

 東大総長・濱田純一氏は、このとき教室にいた生徒の一人だ。いつか分かりますから--その言葉通り橋本先生の教えを財産にしている。

「改めて素晴らしい授業だったんだなぁと。僕らが大学で原書講読をやる時のやり方と似ています。一つの言葉に拘ることでその背後に広がる概念や感覚や考え方と繋がってくるわけです」


 

2011年5月24日火曜日

9歳までに身に付けさせるべき25のマナー

1. 何か頼む時は「お願いします」
2. 何かもらったら「ありがとう」
3. よほど大事な用でない限り大人の会話を邪魔しない。
4. 会話に割って入る時は一言謝る。
5. よく分からないことは勝手にやらず大人に聞く。
6. あれが嫌だこれが嫌だと言わない。
7. 誉め言葉以外に他人の外見についてコメントしない。
8. 元気?と訊かれたら、答えた後に相手にも訊き返す。
9. 友達の家に遊びに行ったら、その子の親にお礼を言う。
10. ドアを開ける前にノックする。
11. 電話をかけたらまず名乗る。
12. 感謝の気持ちを忘れない。できればメールより手書きの感謝状を。
13. 乱暴な言葉遣いをしない。
14. 人の悪口を言わない。
15. いかなる理由でも人をバカにしない。
16. 劇や人の話がつまらなくても興味のあるフリをし、静かにする。
17. 人にぶつかったらすぐに謝る。
18. 咳・くしゃみをする時は口に手をあて、人前で鼻をほじらない。
19. 自分がドアを開けた時に他の人が通ろうとしたら、手をドアに置いて閉まらないようにする。
20. 親や先生、近所の人の手伝いを進んでやる。
21. 頼みごとは快く引き受ける。
22. 手伝ってもらったらきちんとお礼を言う。
23. 食事のマナーは大人に聞いたり真似をしたりして、ナイフやフォークを正しく使う。
24. 食事の際は膝の上にナプキンを乗せ、口元が汚れたらぬぐう。
25. 食卓などで遠くにあるものには手を伸ばさず、取ってもらうよう頼む。

 

2011年5月22日日曜日

負けないと成長しない

父親はおおよそでも15年以上はスーファミの将棋をやり続けていた。
うちの家族にとってスーファミで将棋する父親の姿が日常の風景だった。
そんな父親がプレステ2の最弱レベルにも勝てないことに驚いた。

父親が言うにはスーファミの将棋ゲームは
コンピュータの指し方がパターン化されていたので勝てたらしい。
15年間勝ち続けた父親は将棋をやっていたというよりも、
必ず解けるパズルゲームをやっていたのだろう。
将棋や囲碁やチェスは勝ち続けても強くならない。負けないと成長しない。

だから最弱レベルのコンピュータに負け続けていた父親は
3週間ほどであっという間に強くなり、
今はコンピュータのレベルを上げて遊んでいる。

15年間の勝利よりも3週間の敗北のほうが
将棋的には意味のある時間だったのだ。

 

2011年5月19日木曜日

【重要】やる気は堕落である。



すごくモチベーションの高そうな人に

「どうしたらやる気をたもてるか?」ときいてみました。

答えは、

「モチベーションに頼るのは堕落の始まりだから、
  やるべき事をこなす機械になれ」


って言われました。
確かに、必要なことは習慣でやる。「やる気」で動けるのは趣味とか娯楽とかだろう。

仕事(勉強)のやる気がでないとか言うのは、そもそも考え方が間違っている。
やる気なんて不安定なもので人生支えられるわけがないのです。




Twitter / mika (via rpm99) (via usaginobike) (via yellowblog
with 2ch 、with ブログ主

2011年5月18日水曜日

継続するだけでいいのだ

“だいたいどんな人でも年間700時間(つまり1日に2時間)の勉強を
5年間続ければ、世界に通用する人材に必ずなれる。
しかし残念ながら、こういう発想をする人はあまりにも少ない。

人と人の能力の差なんて、「象と蟻」ほどの差はない。
「成功者」の反対は「失敗者」ではなく、「チャレンジしない人」なのです。

そして思い立ったなら、吉「瞬間」。すぐ始めよう。
「やりたいこと」にも賞味期限がある。
いつかいつかっつって手をつけないままでいるといつの間にか
頭の中で腐って「やらなきゃいけないこと」になってたりする


 

 

2011年5月5日木曜日

なぜ勉強するのIV

“自分の周りに同心円状に何枚も壁があって、
どの方向に走っていくかは自由だけど、
破った壁の枚数以下の人間としか関われない、という世界観。

学問で10枚破れば、
スポーツ界だろうが産業界だろうがそこで10枚破った人と対等に話ができる。
複数方向でも5枚しか破れなければそれ以上の話は見えない。”

2011年5月1日日曜日

なぜ勉強するの?III

http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070121/1169414343 より


「勉強することによる具体的で直接的で切実なメリット」は次の4つ。

(1)もっと楽しく遊べる
(2)もっと楽しく仕事ができる
(3)もっとすばらしい友達をたくさんつれる
(4)騙されてひどい目に合いにくくなる


一言で言えば、

● 自分らしく生きるため。  


 

2011年4月26日火曜日

やる気を生む方法

こういう話があった。
http://twitter.com/0mg/status/17486831035

やる気というのは、対象をゴールと見なさないことから生まれるんですよ。
なんか生産的なことしたいなーって言うじゃないですか、僕って。
これはだめなんですよ。
ずっと向こうにゴールしたいと思えばこそ、
過程として必然的に生産に着手してるもんなんですよ、人間って


ゴールではなく、過程に意識を向けさせる。
マネジすべきなのは、結果ではなく行動なんです。

例えば、「ヒットを打ったらお小遣いアップ」よりも
「毎日100回素振りを1ヵ月続けたらお小遣いアップ」の方が
効果的。
 
 
 
 

2011年3月22日火曜日

他人と比較してもやる気は起きない




偏差値も、あくまでも過去の本人との相対比較。

自分にとっての進歩ならば、
脳内の報酬系は働いて強化学習も起こる。

逆に、他人と比較しての劣等感が勉強の一番の敵である。



--- 茂木健一郎流「勉強のやり方」 より




       

2011年3月15日火曜日

教育者が養うべきスキルの例

■「○×式」ではなく、記述型の質問を行う
 
 → 生徒が批判的思考や問題解決のスキルを身に付けることに繋がる



■子どもたちと一緒に、よりプロジェクト型の学習を行う

 → 生徒が自発的に、きちんと方向性を決定できる



■教室の中で、協力を促すグループ分けを行う
 
 → コラボレーションの力を養う



■教員自らが意味のある形で、ICT技術を教室で使う
 
 → 子どもたちにICTスキルが身に付く







出典:【インタビュー】なぜいま「21世紀型スキル」の教育が必要なのか? - インテルに聞く (1) 「21世紀型スキル」とは何か? | ネット | マイコミジャーナル
 

2011年3月1日火曜日

なぜ勉強するの?II

答「損をしないため。」

たとえば、道に光る石が転がっていて、
それを「ただの光る石」だとしか判断できなければ損。
「ダイヤモンド」だと判断できれば得をする。

知っていることが多いほど、判断できる事柄が多くなり、
結果的に得をします。
ドラゴン桜の「だまされないため」に近い回答ですが。


「日本は自由な国だよ。でも、その自由を使うためには、
勉強ができないとだめなんだよ。自由になるために勉強するんだよ」
というのはいかがでしょう。


 

2011年2月25日金曜日

お勉強の日米比較



"アメリカ人の学生は簡潔な説明を好み、
日本の学生は詳しい説明を好む。

日本は難しいことをノートに書き写して
あとでじっくり考える、というタイプが多い。
日本の予備校講師になるときに言われた事は、
「授業が終わったら生徒にはノートしか残らないんですよ」"



— アメリカで数学を教えるということ - 統計学+ε: 米国留学・研究生活
Source: wofwof.blog60.fc2.com
 

2011年2月22日火曜日

「自分にできるかどうか」で判断させてはいけない



こんなつぶやきがあった。
http://twitter.com/inomsk/status/25274336199

“いいともでタモリが漏らした仕事論。「自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』と思ってもその仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから、絶対ひるんじゃだめ」以前萩本欽一も言ってた。「やりたくない仕事しか来ない。でも運はそこにしかない」”



実力よりも高め、好きなことの「どストライク」でもない。
でもそういう目標にこそ、成長の機会が宿る。運が宿る。

幸運の女神は、イジワルである。

 
 

2011年2月11日金曜日

先生の仕事とは



こんなつぶやきがあった。

http://twitter.com/kazu_fujisawa/status/25688059107
“本来上司や先生の仕事というのは自分が10年かけて身につけた10のスキルを、半年ぐらいで効
率よく教えてあげて、余った9年と半年で新しいフロンティアに挑戦させることなんだよ。自分も10年かけたんだからお前も10年かけろなんていうのでは世界との競争には勝てないよ。”


いかに最短の勉強時間で、自分の境地、経験値に至らせてあげられるか。
そこが先生としての、勝負ですね。


http://twitter.com/HAL_J/status/13359830170

「社会の厳しさ」の9割は「社会は厳しくあらねばならない」という妄想を持った人たちによって作られている。日本社会はこの言葉を文字通りに実行している人が多いのだと思います。社会が厳しくなければいけないなんて誰が決めたのでしょうか。



勉強自体に、余計な「厳しさ」は不要である。
人生先に進めば、自ずと「厳しさ」───
子供には、もっと新しい種類の、今の時代の「厳しさ」が待ち受けている。
それに対抗できる力、生き抜く力を付けてやりたい。
 
 

 
            
 

2011年2月8日火曜日

成績のいい子はコピーがうまい



成績のいい子はコピーがうまい。
凡才はひたすら努力する。


例えば、凡才くんは、ゼロから勉強しようとする。
教科書をイチから読む。
イチから読んでいるうちに嫌になって、
集中が途切れる。
これは、学校で一律課程授業をするスタイルです。
自宅でもこの方式でやる必要は全くありません。


天才君は、最初に過去問を見る。
それから、うすめの問題集を見る。
しかも解かずに、まずは解答を読む。
その解答を理解するのに必要な知識を、
適当に教科書から拾い上げる。
教科書も、ちゃんと順番通り読まない。
ざっーと最初に全体をなんとなく読んで(⇒参考記事)、
必要がでたところだけを、詳しく読む。
で、薄い問題集を1冊丁寧にやる。
終わったら、また薄い別の問題集を、何冊かやる。


果たして、『正しい努力』とは何なのか考えさせられます。


私は、教える際に2つのことを心がけようと考えます。

・上手な努力の仕方を教える
・自分が模倣元として、かみ砕かれていること

 
 

 

2011年2月6日日曜日

英文読解を速くする方法



いちいち日本語に組み替えるから遅くなる。
とはいえ、慣れるまでは日本語は必要でしょう。

できる工夫としては、
「文章を進むままに読解する」のがいいでしょう。
つまり、行ったり戻ったりをしないと言うことです。


■“If” は、
「もし×××ならば」ではなく、 「条件は×××」と読み下す。

■“Unless”は、
「もし×××でないならば」ではなく、 「例外は×××」と読み下す。

■“Because”は、
「×××だから」ではなく、 「理由は×××」と読み下す。

■“In order to”は、
「×××するために」ではなく、 「目的は×××」と読み下す。

■“Although”は、
「×××ではあるが」ではなく、 「ただし×××」と読み下す。


例えば、上のようにね。


             

2011年2月1日火曜日

名言をいくつか。



「教育が高くつくというなら、無知はもっと高くつく。」


「無知とは、知識がないことではなく、疑問が持てないこと」


「機が熟すことなどない」


「早く何度も失敗せよ」


「及第点でなく最高を目指せ」


「ルールは破られるためにある」。


 

2011年1月23日日曜日

予習・授業・復習のなかで一番大切なのは?



ハーバード経営大学院に留学経験のあるライフネット生命副社長の岩瀬大輔氏いわく、

「私は復習がもっとも重要で予習が二番。授業は勉強をするきっかけにすぎない」とのこと。岩瀬氏は成績上位5%に入り、成績最優秀称号を受けて同大学院を卒業した。

1.復習
2.予習
3.授業

の順と言うことになる。
塾も学校も、家庭教師も、勉強をするきっかけにすぎない。

さらに、
「勉強は、何を理解すべきかをどれだけ早く認識できるかにかかっています。何を理解すればこの領域を大体つかんだことになるのかを知ったら、そこに集中してそのほかの瑣末な部分に時間をかけないことです」
とも。勉強をしていくと、ある時点で急に視界が開けるように感じるが、それはこういうことが背景にあるのだろう。勘所をつかむ。ということだ。
 


参考:http://president.jp.reuters.com/article/2011/01/22/7F06405A-2542-11E0-9488-24283F99CD51.php


            

2011年1月20日木曜日

クリティカルエイジ

http://unou-tore.livedoor.biz/archives/963713.htmlより

「クリティカルエイジ」と「IQアップ」の関係について、
以下のように述べています。

人間の脳が発達し続け、学習能力が非常に高い状態なのが、
生まれてから13歳までの時期。
この期間のことを、
脳の学習限界年齢「クリティカルエイジ」と言います。

現在、学術や芸術、スポーツの世界で活躍している人の多くは、
この学習能力が非常に高い時期「クリティカルエイジ」に、
学習や練習を積んだことが大きく実を結んでいる。
と言えるでしょう。

『若い世代のIQを上げるのは
さして難しいことではありません。
むしろ、若ければ若いほど簡単です
もっと言うと、若いときから始めるべきなのです。



 

2011年1月7日金曜日

なぜ平凡な人は、いつまでもゴールにたどり着かないのか

http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/a1d0d692eb3f8b2759829b6f04a14232 より

何かを成し遂げようと思うときは、今自分がいる位置からどう積み上げるか、と考えてはダメだ。出来上がった本なり、目指してるものをを自分が今手にしていることを想像して、今の自分がいる位置を振り返ってみるのが大切だ。

ゴールにたどり着くには、様々な道があり、どの道を通っていけばいいのか、全く分からない。でも、ゴールにたどり着いた自分から見れば、道は自分が通ってきた一本だけだ。

ゴールにいる自分をよく想像する。

そこから今の自分を振り返ると、一本の通るべき道が見える。その道をよく見ると、今の自分には大きく欠けている部分(Missing part)がいくつか見えるだろう。そのMissing Partsこそが、最初に取り組むべきことだ。

このMissing Partは「今の自分に出来ること」をベースに積上げたのでは、絶対に見えない。だから平凡な人は、いつまでもゴールにたどり着かないのだ。まずはゴールを精細に思い描き、そこから振り返ってMissing partsを探しなさい。」


ぜひ読んでみて欲しい。

2011年1月5日水曜日

子供のIQを高める抽象度の高い思考教育

http://unou-tore.livedoor.biz/archives/909110.html から


「色々な事象について、子供に自分で解釈させる」ということ。

 これは、例えば、「赤信号ではなぜ止まらなきゃいけないんだろうね?」と
 子供に問いかけてあげます。

 すると子供は「車に轢かれちゃうから」と答えるかもしれないし、
 「止まらないと怒られるから」と答えるかもしれない。

 子供が出した答えが、正しかろうが、間違っていようが、関係なく、
 子供が自分の頭を使い、自分なりの解釈をする練習になればよいのです。

 大切なのは、「これはこういうものなんだよ」と教え込むことではなく、
 「どうして、こうなっているんだろうね?」と問いかけて、
 子供なりの解釈を説明させるということ。

 このときの注意点は、子供の答えが間違っていたとしても、
 親が「正解」を知識として教えてしまわないことです。

 自分の頭で考えさせることが目的なのに、教えてしまっては意味がないばかりか、
 逆効果になってしまうそうです。

 もし、子供の答えが、一般的な常識と大きくかけ離れていたり、
 社会的に問題のあるものだったりしても、ただちに「誤り」として正すのではなく、
 更に問いを重ねて子供に考えさせる。

 例えば、先ほどの問いに対して、
 「赤信号で止まる理由なんかない」とか「わからない」と答えたのであれば、
 「どうして、そう考えたの?」とか、「じゃあ、止まらないと、どうなるのかな?」と、
 問いを重ねていく。

 苫米地さんによると、
「物事を説明するためには、その事象を一度抽象化する必要がある」とのこと。

 その意味から、「説明をさせる」という訓練は、
 抽象思考を身に付けさせることになるのだそうです。

 ちなみに、この、「説明をする」・「なぜ、そうなの?」という
 思考をするくせをつける方法は、
 大人が抽象思考を養うための訓練としても有効なのだそうです。


 

2011年1月1日土曜日

英語の偏差値が5上がる、たった2つの簡単な習慣

■■習慣1:予測しながら調べる

英語の辞書を引くとき(電子辞書で調べるとき)、
予想しながら検索するのと、漫然と検索するのでは
3年経ったらものすごい差になる。


■■習慣2:辞書を閉じないで、調べたページ(画面)のままにする

調べ終わったら、クリアしないこと。電源を切らないこと。
つまり、調べた画面のままにして放置するのだ。楽な話だ。

放っておくと、自動的に現在の状態のまま
電源がスリープ状態になる電子辞書
がほとんどだろう



効果は2つ。
(1)3分以内に、意外と同じ単語で検索したくなることは多い。
別の意味を探したり、変化形や熟語や例文を見たりするからだ。
再度同じ単語を入力するのは(履歴呼出だとしても)
手間がムダ。
せっかくのやる気をそぐ。
放置してスリープ状態になっていれば、
ボタンを押せば、さっきの単語のページ
がすぐに出てくる。


(2)後日また、違う単語で次に辞書で
調べるとき(スリープから復帰時)には
最終画面の前回の単語のページを
一瞬見ることになる。

それだけでも、復習になる。繰り返しこそが習得の王道である。



繰り返して書こう。
3年経ったらものすごい差になる。
出来る子と出来ない子の違いは、こういう小さなところにある。

 

平凡な先生と偉大な先生



平凡な先生は、ただしゃべる (Bad teacher)

よい先生は、自分でよく咀嚼して教える (Poor teacher)

すぐれた先生は、考えさせる (Good teacher)

偉大な先生は、心に火をつける (Excellent teacher)



やはり教えすぎないこと。
そして、やる気を内側から、引き出すこと。