2012年12月1日土曜日

才能の見つけ方

成功実学でもお話していることですが、
自分の好きなことをしているときは「楽しくて、努力や苦労なんて言葉は不要」
これこそが才能発見の糸口です。

人並み外れた成果を残した人達は間違いなく、「自分の好きなこと」をしています。いや、し続けています!!

たまたまその才能に世間が「好ましい評価」を付与したに過ぎません。ゴッホのように亡くなってから「評価」された芸術家もいます。彼は絵を描く才能を自ら発見し、売り込もうとしたわけではなく、ただ絵を描く事が好きだったのでしょう、そして、飽きることなく描き続けていたのだと思います。

「私は何をしているときストレスなく継続できるか?」
を自らに問いかけてください。多分、寝食を忘れて「夢中になれる具体的な何か」があるはずです。ここで、単純に「その何かをすることが才能」なのかと云えば少し違います。


■才能の抽象化

絵を描くことが「上手いとか下手」とかいうのは「技法」です。
そうではなく「絵を描くことの本質は何か」を考えましょう

たとえば「創作活動」とか「色彩の認識」とか「形状の認識」とか。。。
絵を描く行為は「表層に現れた現象」でしかなく、
その背後に配置された「本質」が存在します。

その本質に才能があります。

例えば: 
人とおしゃべりすることが好きな人は、おしゃべりする才能ではなく、「違いを発見する」才能、あるいは「共感する」才能があるかも知れません。
マンガを読む、ゲームをする、歌を唄う、散歩をする、ゴルフをする、機械ものを分解する、手芸をする、お料理をする、何でもいいです。

「自分が飽きることなく続けられる何か」を探し、その背後にある(であろう)本質を見極め、抽象化してみましょう!




あなたの才能は何ですか? (via tessar)



.

2012年10月1日月曜日

受験に落ちる人の特徴

残念ながらそのとおりなんだよな…… だが、
落ちる人間は決して頭が悪いのではない。

 生活リズム、勉強のリズムを作り出せない人間なんだ。
 勉強が出来る出来ないより、そっちのほうが重要ということ。 
これから浪人する人はそこを肝に銘じてほしい。

精神的なスランプからは、なかなか抜け出すことができない。 
根本的な原因は、食事や睡眠のような基本的なことにあるのに、
それ以外のところから原因を探してしまうんだ。 


by落合博満



UNDER 3:
2009-01-16
これ!ホントにこれ!美味い飯食ってちゃんと寝てりゃ「どうにでもなる」って心底信じられるんだ!
(via mcsgsym) (via toshiharu) (via tsundere) (via katoyuu) (via hsmt) (viakatakori)




.

2012年6月6日水曜日

塾講師の人から聞いた話







  1. 自分の子供を家だけで囲い込むとほぼ失敗する。特に、友たちを敵視するような発言をしている親の子供が合格する可能性は低い。
  2. 「勉強のカリキュラムは塾が、精神面は友人が、身体面は親がサポートする」この基本的な役割を極端に逸脱する家庭では確実にうまくいかない。親が最も力を発揮するのは、褒めることと、調子がわるい時にフォローすることであり、それ以外に考えなしに手を出すと大抵悪い結果になる。
  3. 子供が主役で親はサポートであるという原則が理解できていない家庭は確実に失敗する。例えば親の子供の勉強のやり方に細かく口を出す家は途中で挫折しやすい。

今ひとつぴんと来なかったので、
「駄目な方じゃなくて、子供を合格させるために心がけていることは何?」って聞いたら
それは「子ども自身が勉強や、塾を楽しいと思えるようにすることだ」って教えてくれた
受験に失敗する家庭の典型例3つ - MRK (via mcsgsym)


2012年5月1日火曜日

子供が幸せになれる5つの要素


 大事なのは総合的な思考力と解決する力、
言うなれば「問題解決力」です。

これは5つの要素の掛け算で決まります。

①論理力 
②人望 
③金 
④コネ 
⑤運

①と②は弱者の味方、「持たざる者」はこれに頼るしかありません。
③と④は、生まれた環境で決まるけど、
工夫しだいで徐々に伸ばせます。  

各数値が高いほど問題解決力は上がります。
でも低い要素が一つでもあると、大きく足を引っ張られます。
論理力が高くても、並はずれて人望がなければ、
幸福になるのは難しいでしょう。

⑤運は「見切り」のために必要な要素です。
たとえば人気絶頂アイドルに恋をした場合、どんなに①~④が多くても、まず不可能。その場合、「これはムリ。運が無かった」とさっさとあきらめるべき。でないと、ずっと飢餓感にさいなまれることになります。


教育の最適解は「いつも親子で話す」「共通の目標を持つ」です。
親子で力を合わせて社会的な成功、
つまり③金④コネを伸ばしましょう。


すると全員の問題解決力が上がりますよ。
教育とは「知ってることを教える」じゃないんです。
「子どもといっしょに発見する」のが最大の喜びであり、
自分の学びにもなります



[悩みのるつぼ] 論理的な子に育てたい (回答編) - 岡田斗司夫公式ブログ








2012年4月17日火曜日

東京都 受験生チャレンジ支援貸付事業




東京都内の中3、高3生(高校受験、大学受験生)の親御さんは要チェックです。

■東京都 受験生チャレンジ支援貸付事業
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/seikatsushien/challenge/consultation/challenge.html

塾などの費用が借りられ、合格進学した場合は返済免除です。
教育の機会均等のためにとてもよい制度ですので、条件にあてはまるご家庭はチェックしてみてください。家計の助けになるかもしれません。

※所得制限、持ち家制限などあり
※連帯保証人必要

詳細は上記HPにてどうぞ

2012年4月13日金曜日

頭よりも努力をほめなさい



ドゥエック氏の最もよく知られた研究は、クローディア・ミューラーとともに、ニューヨーク市内の12の学校で行ったものだ。研究では、5年生400人あまりに、言語を用いない比較的やさしいパズルを課題として与えた。テスト終了後、研究者たちは生徒たちに点数を伝え、簡潔な言葉でほめた。



  • 半分の生徒には彼らの知性をほめた(「あなたは頭がいいんだね」)。
  • 残りの半分には彼らの努力をほめた(「一生懸命やったね」)。


ドゥエック氏は最初、このほめ方の違いが大きな違いを生み出すとは考えていなかった。しょせん言葉にすぎないからだ。しかし実験の結果、5年生に与えられたほめ言葉に劇的な影響力があることがわかった。

まずは、最初の生徒たちにまた別のテストを2種類与え、生徒たち自身にどちらか好きなほうを選ばせた。ひとつは最初のものより難しいパズルだが、やればとても勉強になると説明された。もうひとつは、最初のものと同様の簡単なテストだ。努力をほめられた子どもたちは、90%近くが、難しいほうのパズルを選択した。一方、賢さをほめられた子どもたちは、ほとんどが簡単なほうのテストを選んだ。ドゥエック氏によると、知性をほめられた子どもは、自分を賢く「見せる」ことに気持ちを向けるようになり、間違いをおかすリスクをとれなくなるのだと説明している。

次に、もっと難度の高いテストが与えられた(5年生に対して8年生向けのテストが与えられた)。賢さをほめられた生徒たちはすぐ挫折してしまったが、努力をほめられた生徒たちは、このテストに熱心に取り組んだ。そして、このテストを受けた後で、両群の生徒たちは、成績が自分より低かった生徒と高かった生徒のうち、どちらかのテスト用紙を見る選択肢を与えられた。

賢さをほめられた生徒たちは、ほぼ全員が、自分よりテストの出来が悪かった生徒と自分を比較することで、自尊心を強化するほうを選んだ。これに対し、努力をほめられた生徒たちは、自分より成績のよかったテストを見るほうを選ぶ確率が高かった。彼らは失敗を理解し、失敗から学び、よりよい方法を編み出したいと思ったのだ。

最後に、最初のテストと同様の難易度であるテストが行われた。努力をほめられた生徒たちは、テスト結果が有意に上昇し、平均スコアが30%伸びた。彼らは、たとえ最初は失敗しても挑戦することを望んだので、より高い成績を得たのだ。この結果をさらに際立たせるのが、最初にランダムに「賢い」グループとされた生徒たちのスコアだ。こちらは前回から20%近くも低下した。失敗の経験でやる気をくじかれた「賢い」生徒たちは、実際に退歩してしまったのだ。

生徒の「賢さ」をほめることの問題は、教育というものの心理学的なリアリティを誤った形で示すことにある。それは、「間違いから学ぶ」という最も有益な学習活動を避けさせてしまう。間違いをおかすことで生じる不愉快な反応を経験しない限り、われわれの脳が既存のモデルを修正することはない。いつまでも同じ間違いをおかし、自信を傷つけないために、自らを成長させる機会を逃し続けるのだ。






「より速く適切に学べる人」:その理由 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム


2012年4月7日土曜日

中学受験の成否は母親の力が9割?!

 

成績上位の生徒のでは、食事中にバラエティ番組をみない。

これは半年に一回の面談で必ず親に確認してるから間違いない。この時間にちゃんと会話をしている。テレビ批判かというとそういうわけじゃなく、「コミュニケーションを大事にしてる」ってことだ。ただ構えばコミュニケーションになるわけじゃない。重要なのはタイミングとメッセージだ。


良い母親は子供の邪魔をしないことを前提に考えている、子供を優先して考えている。だから、子どもの前で家族の会話よりバラエティ番組を優先するようなアホなことはしない。


そもそも自分が一日中のんきにバラエティ番組とかワイドショーとか見ながら子供に「勉強しろ」とか真顔で言える神経を疑う。こういうダブルスタンダードを子どもに見せるのは厳禁である。
大人同士ならお互いの事情を考慮してスルーしたりできるが、子供はスルーできない。こういう「うそつき」母親からは子供は必ず離れていく。

2012年3月1日木曜日

夢を叶えるために

 


あなたは始めて自転車に乗ったときを思い出してください。
きっと何度も転倒を繰り返したと思います。
それでもあなたが自転車を補助輪をつけずに乗れるようになったのは、「乗れるまで挑戦したから」です。
そしてなぜ乗れるまで挑戦できたかというと、

・あなたは自転車を上手に乗りこなす人をみてきたから
・あなたが転倒を繰り返すたびに「もう一回!」と励ましてくれる人が近くにいたから

です。
このような環境下で育ったあなたの潜在意識は「自転車は乗れるもの」と認識します。だから乗れるまで諦めなかった。
でも多くの人が夢を諦めるのは、



・あなたの周りで夢を叶えた人がいないから
・あなたが諦めそうになったときに「もう一回!」と励ましてくれる人が近くにいない



からです。
このような環境下で育ったあなたの潜在意識は「夢は叶わない」と認識します。
だから簡単に諦めます。


あなたの周りに夢を叶えた人がいて、あなたのことを励ましてくれる人がいるならあなたは必ず夢を叶えることができます。



なぜなら、その環境下にいればあなたの潜在意識は夢は叶うものと認識するからです。




2012年2月10日金曜日

的確に褒めることの難しさ





「当たり前のことを当たり前にやったときにはほめない」&
「当たり前のことができないときだけ叱る」


でやってると,
もともとできていた当たり前のこともだんだんできなくなっていきます


いかに適切に褒めるか。
「当たり前だけど、本人にとってはすごい進歩」を
見つけてあげられるかが大事。



 

2012年1月28日土曜日

集中力は少しずつ伸ばす。1分ずつでもいい。

 

5分だけでいいから机に向かって勉強してみよう。
やれることが限られてるし物足りなくなってくるだろう。
今日はそれでいい。

明日は6分だ。それ以上やるな。
やはり、物足りなくなってくるだろう。それでいい。あすは7分だ。
そう感じたらしめたものだ。


できれば誰かにみせてほめてもらえると最高。
おばあちゃんとか、おじいちゃんとか、さ。彼氏彼女とか。
(親や学校教師は、この場合、あまり褒めてくれずに、芽を摘むのでお勧めしない)

あとは自分で「勉強したぞー」と充足感に浸れる
勉強時間を探せばいい。伸びていく。

前日プラス1分。

自分自身が「疲れてきたな」とか
「参考書の字を読んでるのがつらくなってきた」と感じたら
集中力が切れてきた証拠だ。
やめていい。

その勉強時間を紙に書いておいて、
今度はその勉強時間は集中できるように毎日勉強する。

すると

「今月の頭は、40分勉強してたら集中力が切れてたんだけど、
気づいたら1時間10分も夢中で問題集解いていた」

なんてことになるだろう。

そしてその目標(大きなステップ)が
自分自身の第一志望の大学入試で一番の得点源となる
入試科目の試験時間だ。



 

アメリカインディアンの教え



批判ばかり受けて育った子は非難ばかりします
If a child lives with criticism,He learnes to condemn.

敵意にみちた中で育った子はだれとでも戦います
If a child lives with hostility,He learnes to fight.

ひやかしを受けて育った子ははにかみ屋になります
If a child lives with ridicule,He learnes to be shy.

ねたみを受けて育った子はいつも悪いことをしているような気持ちになります
If a child lives with shame,He learnes to feel guilty.

心が寛大な人の中で育った子はがまん強くなります
If a child lives with tolerance,He learnes to be patient.

はげましを受けて育った子は自信を持ちます
If a child lives with encouragement,He learnes confidence.

ほめられる中で育った子はいつも感謝することを知ります
If a child lives with praise,He learnes to appreciate.

公明正大な中で育った子は正義心を持ちます
If a child lives with fairness,He learnes justice.

思いやりのある中で育った子は信仰心を持ちます
If a child lives with security,He learnes to have faith.

人に認めてもらえる中で育った子は自分を大事にします
If a child lives with approval,He learnes to like himself.

仲間の愛の中で育った子は世界に愛をみつけます
If a child lives with acceptance and friendship,He learnes to find love in the world

.

2012年1月2日月曜日

『「教え方学」というのをもっと研究するべき』

 

とある大学教授の方との話。


「教え方学」というのをもっと研究するべきだと僕は思う。


教え方の下手な人間ほど、生徒のせいにしたがる。

「あいつは集中力が無い」「理解できない」とか。

そんなことやってるから生徒のコンプレックスばかり刺激して、

出来る子がどんどん見下すようになるいびつな精神構造を作り上げる。

残念ながら、生徒も先生も相手を選べない。 

だからこそ「教え方学」をもっと研究して、

個人の資質に頼らなくて良いように教える側がもっと学ぶ必要がある。

 基本は三つ


・好奇心を刺激する。
・出来たら褒める
・質問には説明付きで応える。

一方通行でだらだら喋って、メモをとって記憶する。 

そんなのは学習とは言わない。暗記であり脳の負荷にしかならないよ。