ラベル 勉強とは の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 勉強とは の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月1日月曜日

受験に落ちる人の特徴

残念ながらそのとおりなんだよな…… だが、
落ちる人間は決して頭が悪いのではない。

 生活リズム、勉強のリズムを作り出せない人間なんだ。
 勉強が出来る出来ないより、そっちのほうが重要ということ。 
これから浪人する人はそこを肝に銘じてほしい。

精神的なスランプからは、なかなか抜け出すことができない。 
根本的な原因は、食事や睡眠のような基本的なことにあるのに、
それ以外のところから原因を探してしまうんだ。 


by落合博満



UNDER 3:
2009-01-16
これ!ホントにこれ!美味い飯食ってちゃんと寝てりゃ「どうにでもなる」って心底信じられるんだ!
(via mcsgsym) (via toshiharu) (via tsundere) (via katoyuu) (via hsmt) (viakatakori)




.

2011年1月23日日曜日

予習・授業・復習のなかで一番大切なのは?



ハーバード経営大学院に留学経験のあるライフネット生命副社長の岩瀬大輔氏いわく、

「私は復習がもっとも重要で予習が二番。授業は勉強をするきっかけにすぎない」とのこと。岩瀬氏は成績上位5%に入り、成績最優秀称号を受けて同大学院を卒業した。

1.復習
2.予習
3.授業

の順と言うことになる。
塾も学校も、家庭教師も、勉強をするきっかけにすぎない。

さらに、
「勉強は、何を理解すべきかをどれだけ早く認識できるかにかかっています。何を理解すればこの領域を大体つかんだことになるのかを知ったら、そこに集中してそのほかの瑣末な部分に時間をかけないことです」
とも。勉強をしていくと、ある時点で急に視界が開けるように感じるが、それはこういうことが背景にあるのだろう。勘所をつかむ。ということだ。
 


参考:http://president.jp.reuters.com/article/2011/01/22/7F06405A-2542-11E0-9488-24283F99CD51.php


            

2010年12月1日水曜日

モチベーションについて



私も「努力は善」という考えに疑問をもっています。
努力すれば成功するという考えから、
真のモチベーション・やる気は起こらない。

未来志向よりも現在志向、そして何より現実志向であるべき。

数学だって、大学進学のためとか、医者になるためとかじゃなくて、
解くこと自体に楽しみを見つけるというスタイルじゃないと続かない。
実際、受験で勝つ人たちは、まわりからは「がんばった」人とされてしまうけど、案外本人は楽しんでいるんじゃないか。

英語だって、具体的なコミュニケーションとか、本が読めるとか、洋楽が分かるとか、そういうのが一番長続きする。



このサイトがおもしろい。
http://anond.hatelabo.jp/20101123002445
趣旨:

■1.
足りないのは時間ではなくて頭。
悩む時間がもったいない。


■2.
努力なんかしても無駄だ。
生まれてきた時点でキミの奇跡は終わりで、
特別な存在ではないんだよ。
「配られたカードで勝負しよう」


■3.
理想も夢も目標も
常にストレスを生み出す心の負債だ。
幸せになるために最もいらないもの。
昨日の目標は明日のマンネリだよ。

「運がいい」ことこそが全てなんだ
スポーツの世界と同じく
お金を稼ぐということでも、
努力すればプロになれるわけではない。


■4.
今を犠牲にしないこと


■5.
世界平和って「世界中の人々が一斉に不幸になること」


■6.
キミが勝てない相手はキミがいるから勝ってるんだよ
キミも今の場所にいるのは誰かに勝っているからだよ
誰かしらがどこかしらで泣いているんだ
キミも誰かの犠牲の上に立ってそこにいるんだから
キミも誰かの犠牲になることを嫌がったらだめじゃないかな


■7.
キミの見ている世界は多分
キミが思っているよりも残酷で
そこで生き延びるにはコツがいる


■8.
「夢を語る」よりも
まずは今を分析することが
キミがすべきこと



まさにその通りである。
余計な方向付けを周りがする必要はない。

子供が、「配られたカードで勝負しよう」と、
自分自身をありのままで追求し、磨くとき、
そのとき「運」はついてくる。
必要なら、勝手に勉強する。



まとめ:
大人や先生は脇役で、経験不足を補うだけで良くて、
あとダレていたら叱咤激励するぐらい。
ああしろとかこうやれとか価値観を押しつけてはいけない。
子供へは、「問いかけ」をメインにする感じだ。
 

  

2010年10月27日水曜日

たくさんのことを覚えるよりも



ゲームプログラマーという職業はもうありません。 という記事から:
http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20100806/1281120255

セガの平山尚さん曰わく、>>
たくさんのことを覚えるよりも、
やり方を自分で考える経験をたくさん積む方が大切です。


「これが必要だからこれをまず勉強しないと」という考え方は、
挫折を招きやすく、もともとの目標を忘れさせます。

人間は必要性が納得できないと本当の意味で勉強することはできません。

むしろ「どこまで勉強せずにゲームを作れるか」と逆に考えた方がいいと思います。



必要性が大事と言うことですね。

 

2010年2月23日火曜日

企業が学歴を重視する理由



企業が必要としているのは、彼らの知識も履歴ではなく、
「勉強慣れしてるかどうか」という性格のほう。

つまり

●要点をすばやくみつけ
●効率的に覚え
●実践で生かす

というのが上手な奴を社員にしたい。
=学歴が高い奴から探したほうが効率的だ。
そういう事情なのだ。


小中高大でやってた「勉強」の正体。

●要点をすばやくみつけ 
●効率的に覚え 
●実践で生かす

これの練習なのだ。

だから、重要なのは勉強した内容じゃなくて
勉強の「手続き」のほうだったのだ。


・・・ということは、
偏差値よりも大切な、本当のポイントは「習慣」である。


出典/参考:企業が学歴を重視する、本当の理由 (via yellowblog)
http://anond.hatelabo.jp/20100920105544