ラベル 教育テクニック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育テクニック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月4日水曜日

男子と女子への数学指導法(最新の一般論)


特に男女別学にすることによって、男子と女子の発達段階に分けた教え方をすることができる、という話はなるほど、と思う。たとえば、



  • 女子は励まして自信を持たせてあげる。
  • 男子は現実を見せて自分が思っているほどに自分が賢くないことを自覚させ、もっと上手にできるようにけしかける
という指導法が効果的である

・・・ことがイギリスの研究で分かっている (pp.182-183) とか、あるいは
 桐光学園の教員は男子クラスも女子クラスも受け持っている。一九九一年に女子部が設置された当初は、男女ともに同じように教えていたという。しかし、女子クラスでの指導に違和感を覚えた一部の教員たちが、特に理数系教科に関して教え方を変えてみたところ、理解度が上がったという。

 特に理数系教科に関しては、女子は細かいステップを刻みながら少しずつ何度を上げていく方法が効く。所々で「ここまでは大丈夫?」と確認しながら授業を進める。かなり力のある子でも、いったん「わからない」となると、最初のステップから振り返らなければならない。

 しかし、同じことを男子のクラスでやると飽きられてしまう。男子クラスでは、いきなり「これできる?」と挑発するような方法が有効なのだそうだ。
場合によっては「この問題の答えはこれなんだけど、式書ける?」と問いかけるという。全員が食いついてくるわけではないが、食いつきのいい生徒が問題を解くと、周りの生徒たちも刺激されて、手を動かし始めるのだという。

桐光学園の平良一教諭によれば、「男子と女子では、ロジックのとらえ方が違うようです。『女子は理数系が苦手』といわれることがありますが、そんなことはないでしょう。理数系教科の教え方が女子用になっていないだけです」とのこと。(pp.76-77)
とか。

(引用元はおおたとしまさ「男子校という選択」(日本経済新聞社))

2015年1月16日金曜日

教えることが上手な人の5つの教え方



1 意識付けに多くの労力を費やす

2 ある程度距離を置く

3 周辺を整備する

4 目標設定を意識させる

5 付き添って見守る

納得できるところが多々。やはり、「教えすぎない」ことが大事なようである。つまり、自分で考えさせる。自分で意識させる。

「押しつけられると萎える」のは親も子供も同じでしょう。

参考:
http://study-jp.blogspot.com/2010/08/blog-post.htmlhttp://d.hatena.ne.jp/sadadad54/20110116/1295127845



            

2014年11月1日土曜日

教師の心得



下記の記事で、もし学生が理解できないのであれば、それは学生のせいではないなくて、私たち教師の側の問題と学びました。とても参考になるのでご紹介します。


  1. 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。

  2. 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。

  3. 教師として、君は情報を売ろうとしている。あらゆるセールスマンと同じように、君は客の興味を引きつけ、保たなければいけない。さもなくば売れる見込みなんかない。役に立つことなら何であろうと利用しなさい。声、ジェスチャー、黒板、ハンドアウト、パワーポイント、漫画、アナロジー、メタファー、何でも、だ。あらゆる手段を尽くして、何とかして学生と繋がりなさい。

  4. 学生たちはよい授業を受けるために大金を払っている。よい授業を彼らに与えるのは君の義務だ。授業の日、君は疲れているかもしれない。何かに腹が立っているかもしれない。気がかりなことがあるかもしれない。しかし、君のクラスの誰一人として、それに気付いてはならない。君が頭が痛いからとひどい授業をやったとしても、彼らが授業料の払い戻しを受けることはないのだ。

  5. 自分に合ったスタイルを築きあげなさい。他の先生に合っているスタイルが君に合うとは限らない。

  6. 学生にとって近付きやすい存在でありなさい。物理的にも、精神的にも。学生の名前を覚え、名指しなさい。教室には授業開始数分前に着き、授業終了後もしばらくそこに留まりなさい。その数分間に雑談することは、しばしば学生の理解のターニングポイントになる。

  7. しかし決して授業を延長してはいけない。特に学部の授業では、チャイムが鳴った後に君が話す内容は、全く存在しないのと同じです--君がどれだけ完璧に話したとしても。

  8. どんなことであっても、それをまだ知らない者にとっては難しい。これを繰り返し思い出しなさい。君は既に何かを知ってしまっているから、それが簡単に思えるのだ。

  9. 「無知」と「愚かさ」は決して混同してはいけない。何があっても。

  10. 教師の基本ルール:もし学生が理解できないのであれば、それは学生のせいではない。これは当たり前に思えるが、驚くほど忘れ去られやすい。

  11. もし学生が理解できず、それが学生のせいであるのならば、10を見よ。

  12. 昔、自分の師匠に「悪い学生はいない、いるのは悪い教師だけだ」と聞かされたことがあります。多分これは完全に真実ではないのだろうが、しかし間違いよりは真実にずっと近い。そして、君は自分の授業において、これが真実であると心底信じているかのように行動しなければなりません。





 

2012年4月13日金曜日

頭よりも努力をほめなさい



ドゥエック氏の最もよく知られた研究は、クローディア・ミューラーとともに、ニューヨーク市内の12の学校で行ったものだ。研究では、5年生400人あまりに、言語を用いない比較的やさしいパズルを課題として与えた。テスト終了後、研究者たちは生徒たちに点数を伝え、簡潔な言葉でほめた。



  • 半分の生徒には彼らの知性をほめた(「あなたは頭がいいんだね」)。
  • 残りの半分には彼らの努力をほめた(「一生懸命やったね」)。


ドゥエック氏は最初、このほめ方の違いが大きな違いを生み出すとは考えていなかった。しょせん言葉にすぎないからだ。しかし実験の結果、5年生に与えられたほめ言葉に劇的な影響力があることがわかった。

まずは、最初の生徒たちにまた別のテストを2種類与え、生徒たち自身にどちらか好きなほうを選ばせた。ひとつは最初のものより難しいパズルだが、やればとても勉強になると説明された。もうひとつは、最初のものと同様の簡単なテストだ。努力をほめられた子どもたちは、90%近くが、難しいほうのパズルを選択した。一方、賢さをほめられた子どもたちは、ほとんどが簡単なほうのテストを選んだ。ドゥエック氏によると、知性をほめられた子どもは、自分を賢く「見せる」ことに気持ちを向けるようになり、間違いをおかすリスクをとれなくなるのだと説明している。

次に、もっと難度の高いテストが与えられた(5年生に対して8年生向けのテストが与えられた)。賢さをほめられた生徒たちはすぐ挫折してしまったが、努力をほめられた生徒たちは、このテストに熱心に取り組んだ。そして、このテストを受けた後で、両群の生徒たちは、成績が自分より低かった生徒と高かった生徒のうち、どちらかのテスト用紙を見る選択肢を与えられた。

賢さをほめられた生徒たちは、ほぼ全員が、自分よりテストの出来が悪かった生徒と自分を比較することで、自尊心を強化するほうを選んだ。これに対し、努力をほめられた生徒たちは、自分より成績のよかったテストを見るほうを選ぶ確率が高かった。彼らは失敗を理解し、失敗から学び、よりよい方法を編み出したいと思ったのだ。

最後に、最初のテストと同様の難易度であるテストが行われた。努力をほめられた生徒たちは、テスト結果が有意に上昇し、平均スコアが30%伸びた。彼らは、たとえ最初は失敗しても挑戦することを望んだので、より高い成績を得たのだ。この結果をさらに際立たせるのが、最初にランダムに「賢い」グループとされた生徒たちのスコアだ。こちらは前回から20%近くも低下した。失敗の経験でやる気をくじかれた「賢い」生徒たちは、実際に退歩してしまったのだ。

生徒の「賢さ」をほめることの問題は、教育というものの心理学的なリアリティを誤った形で示すことにある。それは、「間違いから学ぶ」という最も有益な学習活動を避けさせてしまう。間違いをおかすことで生じる不愉快な反応を経験しない限り、われわれの脳が既存のモデルを修正することはない。いつまでも同じ間違いをおかし、自信を傷つけないために、自らを成長させる機会を逃し続けるのだ。






「より速く適切に学べる人」:その理由 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム


2012年1月2日月曜日

『「教え方学」というのをもっと研究するべき』

 

とある大学教授の方との話。


「教え方学」というのをもっと研究するべきだと僕は思う。


教え方の下手な人間ほど、生徒のせいにしたがる。

「あいつは集中力が無い」「理解できない」とか。

そんなことやってるから生徒のコンプレックスばかり刺激して、

出来る子がどんどん見下すようになるいびつな精神構造を作り上げる。

残念ながら、生徒も先生も相手を選べない。 

だからこそ「教え方学」をもっと研究して、

個人の資質に頼らなくて良いように教える側がもっと学ぶ必要がある。

 基本は三つ


・好奇心を刺激する。
・出来たら褒める
・質問には説明付きで応える。

一方通行でだらだら喋って、メモをとって記憶する。 

そんなのは学習とは言わない。暗記であり脳の負荷にしかならないよ。

2011年10月10日月曜日

子供が授業をよく聞くとき

 

子供が授業をよく聞くのは

そこで自分が知っていることが話されている時だそうです。

知っていることのほうが、興味を持つのです。

面白さとは、知っていることが語られている時に生まれます。



予習が大切。
大まかな枠組みだけでも、何を次にやるかだけでも、
テーマだけでも、── 指導に含めるべき。

2011年9月12日月曜日

記憶力アップ法



288 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/03/10(金) 21:21:26 ID:22Un0vv2

自分がここ数ヶ月やっている記憶力アップ法。

一日の終わりに瞑想をしながらその日あったことを朝からずーと映像で思い出していく。
その時同時に口でもブツブツと状況説明してゆけばさらによい。

思い出す情報は細かければ細かいほうがいい。
思い出せない部分はできるだけ思い出そうとがんばって、
それでも思い出せなければそれでOK.

これで飛躍的に記憶力が伸びた。



289 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/10(金) 21:44:59 ID:tsBv+YfV
»288
俺もある本でそれ読んで実践してた時期があるが、記憶力アップした。
正確には、記憶を思い出す力がアップした。



6:病弱名無しさん:2011/03/20(日) 02:08:07.72 ID:/lJT7xtz0
913 :908 [sage] :2007/10/13(土) 22:34:36 ID:bIS6ns+b0
»909
俺はゲームとかは全然使ってないね。
そのかわり道歩く時間は全部記憶力の訓練になってる。

今俺がやってることは主に、

①目に映ったものをそのまま思い出す
②耳に入った音をそのまま思い出す
③本を読んだら1ページ毎に内容を頭でまとめる&その後もしばしば思い出す

といってもイメージしにくいだろうから俺の脳内を実況中継してみよう。

①について。道歩きながらターゲットを1個決める。車でも家でも女の子でもなんでもいい。
数秒おおまかに観察する(1秒~5秒くらい、対象の複雑さによる)
→観察したら目を閉じて頭に浮かべてみる
→ぼんやりとは浮かぶはずだが、そこでその映像を厳しく採点する。
車だったらタイヤの模様はどうだったか、とか、
かばんだったらひものよじれ具合がどうだったかとか、
めちゃめちゃ細かいとこまでチェックしていく。

そうすると当然見たはずなのに頭に残っていないものが出てくるから、
それに注意してもう一回観察。 観察したらまた目を閉じて想起、
チェック、観察、想起、チェック、これを何回か繰り返す。

1~2週間くらいで、見たものを思い出す精度が自覚できるくらい上がった。
今で2ヶ月くらいだが、あの店なんて名前だっけと思うと、
看板が浮かんできて読めたり(もちろん100%ではないが)
勉強した内容とかは本のページのうっすらした映像と一緒に思い出せる。


②もターゲットは色々あるが、よくやるのは、人の話を0.5秒遅れで頭の中で「再生」する。
自分の声に変換しないでそのまんまテープレコーダーのように再生する。


③はそのまんま。読んだ直後に必ず要約。


どれがどういう風に組み合わさったかは知らないが、
ともかく上の三つをやってたら俺の記憶力はずいぶんマシになった。
副次的にイメージ力と観察力もだが。

要は思い出し癖が一番大事だと思うよ。
とにかく暇さえあればなんでも「思い出す」

正確に説明しようとしたら長くなってしまった。 ”




— 【脳トレ】頭の回転を早くする脳を鍛える方法:哲学ニュースnwk
2011-06-17 (via pinto



2011年9月1日木曜日

生徒指導の方法、ポイント




■ミッションと行動指針を理解させる

・価値観の確認。(優先度順)
・重要性を繰り返し伝え、誇りを持てる職場作りを行う。
指示する際は、理由も正確に伝える。(効率や生産性があがる)


■人を育てる際のポイント

・教える内容、教え方(しくみ)が理論的である。
・心理的な工夫が施されている。(シンプル、基本的なことにポイントを絞る)
・熱意を持って教える
「見て覚えろ」はNG
常に笑顔、アイコンタクト、挨拶を交わしあう


■信頼関係を築くには

・リーダーシップを持って接する。(ホスピタリティマインド、自分自身が模範となる)
きちんと見てあげる。(ミッションにしたがっているか、困っていないか、ミスやロスはないか)
・何か感じたらすぐに声をかける。(見ていることを実感させる、声をかけられない場合はメモを渡す)
・良い点はその場でほめる。
・成果だけに注目せずに、行為そのものを評価する。
・間違った行動をした場合はその場で注意する。(メールなどで伝えるのはNG)
まめに声をかける。(相手の情報を積極的に収集する)


■スキルを高める

コーチング的対応
 ・小さな目標設定(スモールステップ)を与える。
 ・「目標設定→達成」のサイクルを繰り返す。
 ・きちんと評価を伝える。

カウンセリング的対応
 ・共感を持って傾聴する。
 ・表情やしぐさ、言葉づかいに注意する。
 ・自分の意見を言わない
 ・結論を急がない





以上、参考になるのでシェアします。

参考ソース:http://bukupe.com/summary/641

2011年7月7日木曜日

小さな進歩を褒める



ひとり立ちしたときと、要領は同じ。


まずは少しでも立ったら感激の涙を流して褒めてあげる。

そして立っていられる秒数が増えるごとにまた大げさにほめてあげる。

そうすると子供はどんどん長く立っていられるようになる。

2011年6月24日金曜日

青年は目を離せ、心を離すな

1.乳児はしっかり肌を離すな

2.幼児は肌を離せ、手を離すな

3.少年は手を離せ、目を離すな

4.青年は目を離せ、心を離すな


— $ dropdb 人生 - ひとりとか。 (via handa)
2007-08-22 (via gkojay, twink) 2009-06-27 (via gkojay) (via takaakik) (via ryusoul) (via homuracyahomuhomu)

2011年5月25日水曜日

東大合格を激増させた授業は文庫本1冊読むだけ

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110225/dms1102251546013-n1.htm
より(灘高校)

「“学ぶ力の背骨”です。国語力のあるなしで、他の教科の理解度も違う。
数学でも物理でも、深く踏み込んで、テーマの神髄に近づいていこうとする力こそが国語力です。
それは“生きる力”と置き換えてもいい」

 教科書を使わない、一つの言葉につき脱線する授業に生徒の戸惑いがなかったといえば嘘になる。
あるとき生徒はこんな質問をした。

「先生、このペースだと200ページ、終わらないんじゃないですか」

 橋本先生は教室を見渡した後、静かな口調でいった。

スピードが大事なんじゃない。すぐ役に立つことは、すぐに役立たなくなります。
何でもいい、少しでも興味をもったことから気持ちを起こしていって、
どんどん自分で掘り下げてほしい。
そうやって自分で見つけたことは君たちの一生の財産になります。

そのことはいつか分かりますから」

 言い終わると、頬を緩め、再びプリントを配り始めた。

 東大総長・濱田純一氏は、このとき教室にいた生徒の一人だ。いつか分かりますから--その言葉通り橋本先生の教えを財産にしている。

「改めて素晴らしい授業だったんだなぁと。僕らが大学で原書講読をやる時のやり方と似ています。一つの言葉に拘ることでその背後に広がる概念や感覚や考え方と繋がってくるわけです」


 

2011年3月15日火曜日

教育者が養うべきスキルの例

■「○×式」ではなく、記述型の質問を行う
 
 → 生徒が批判的思考や問題解決のスキルを身に付けることに繋がる



■子どもたちと一緒に、よりプロジェクト型の学習を行う

 → 生徒が自発的に、きちんと方向性を決定できる



■教室の中で、協力を促すグループ分けを行う
 
 → コラボレーションの力を養う



■教員自らが意味のある形で、ICT技術を教室で使う
 
 → 子どもたちにICTスキルが身に付く







出典:【インタビュー】なぜいま「21世紀型スキル」の教育が必要なのか? - インテルに聞く (1) 「21世紀型スキル」とは何か? | ネット | マイコミジャーナル
 

2011年2月8日火曜日

成績のいい子はコピーがうまい



成績のいい子はコピーがうまい。
凡才はひたすら努力する。


例えば、凡才くんは、ゼロから勉強しようとする。
教科書をイチから読む。
イチから読んでいるうちに嫌になって、
集中が途切れる。
これは、学校で一律課程授業をするスタイルです。
自宅でもこの方式でやる必要は全くありません。


天才君は、最初に過去問を見る。
それから、うすめの問題集を見る。
しかも解かずに、まずは解答を読む。
その解答を理解するのに必要な知識を、
適当に教科書から拾い上げる。
教科書も、ちゃんと順番通り読まない。
ざっーと最初に全体をなんとなく読んで(⇒参考記事)、
必要がでたところだけを、詳しく読む。
で、薄い問題集を1冊丁寧にやる。
終わったら、また薄い別の問題集を、何冊かやる。


果たして、『正しい努力』とは何なのか考えさせられます。


私は、教える際に2つのことを心がけようと考えます。

・上手な努力の仕方を教える
・自分が模倣元として、かみ砕かれていること

 
 

 

2011年1月7日金曜日

なぜ平凡な人は、いつまでもゴールにたどり着かないのか

http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/a1d0d692eb3f8b2759829b6f04a14232 より

何かを成し遂げようと思うときは、今自分がいる位置からどう積み上げるか、と考えてはダメだ。出来上がった本なり、目指してるものをを自分が今手にしていることを想像して、今の自分がいる位置を振り返ってみるのが大切だ。

ゴールにたどり着くには、様々な道があり、どの道を通っていけばいいのか、全く分からない。でも、ゴールにたどり着いた自分から見れば、道は自分が通ってきた一本だけだ。

ゴールにいる自分をよく想像する。

そこから今の自分を振り返ると、一本の通るべき道が見える。その道をよく見ると、今の自分には大きく欠けている部分(Missing part)がいくつか見えるだろう。そのMissing Partsこそが、最初に取り組むべきことだ。

このMissing Partは「今の自分に出来ること」をベースに積上げたのでは、絶対に見えない。だから平凡な人は、いつまでもゴールにたどり着かないのだ。まずはゴールを精細に思い描き、そこから振り返ってMissing partsを探しなさい。」


ぜひ読んでみて欲しい。

2011年1月1日土曜日

平凡な先生と偉大な先生



平凡な先生は、ただしゃべる (Bad teacher)

よい先生は、自分でよく咀嚼して教える (Poor teacher)

すぐれた先生は、考えさせる (Good teacher)

偉大な先生は、心に火をつける (Excellent teacher)



やはり教えすぎないこと。
そして、やる気を内側から、引き出すこと。
 


 

2010年11月5日金曜日

2010年8月1日日曜日

人は「考え方」を手に入れると頭のよくなる生き物である

“以前私は友人から
「娘が二つの大学に合格したのだがどちらにいれたらいいのだろう?」
と相談されました。


私が「どこの大学に受かったの?」と聞くと
「ハーバードとスタンフォード」という答えが返ってきました。
どちらも世界トップクラスの大学です。


それにしてもどのようにして合格させたのでしょうか?
私は気になって訪ねました。


友人は「特に何もしていない」とのこと。


ただ、彼は娘さんに
幼い頃からなんでも説明させてきたそうです。


それを聞いて私は納得しました。



子供は「赤信号でなぜ止まらないといけないか」などと
何気ない疑問をいだきます。

そこで「どうして止まらないといけないと思う?」
と説明させるのです。




もし子どもが「危ないから」と説明すると
そこで「なぜ危ないの?」と、さらに問いかけます。

そうやってどんどん説明させるのです。
仮に相手の答えが間違っていても構いません。
とにかく疑問を持ってどんどん説明させるのです。


最初は戸惑うでしょうが、
慣れてくると次第によどみなく答えるようになってくるはずです。”