ラベル 目標を立てる の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 目標を立てる の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月23日火曜日

「この子のやりたいことは何だろう?」

 

子供に関しても、「この子の得意なことは何だろう?」とか考えてるとトラップにはまる。
「この子のやりたいことは何だろう?」って考えないと。

「自分が他者より巧くできることをやるべきだ。それを選ばねばならぬ!」って、超貧乏性な発想だよね。ピアノが少々巧くたって、好きじゃないなら長い時間かけて練習したってしゃーないやん。そんなん人生の無駄使いでしょ。苦痛なだけじゃん。宝なんて持ち腐れてればそれでいいんです。

就活する時とかも気を付けたほうがいいよね。「わが社の強みは・・」とか威張ってる会社はロクなもんじゃない。そんなもん、消費者(=お金を払う人)には何の関係もない。そうじゃなくて、「うちの商品はこれだけ売れてるんです!」って言ってる会社のほうが圧倒的にまともです。強みから出来てようが、弱みから出来てようが、買ってきて集めた技術から作ったものだろうが、「これが欲しかった!!」みたいなもの作ってくれれば、それでいいんです。反対に言えばこれからは「これが市場から求められてる!」と思うものなら、外部から人を雇ってきてでもわが社が提供する!という覚悟のある会社じゃないと生き残れない。

このブログが人気化したのは、ちきりんが、自分の強みである文章力を活かして何かできないかと考えた上で、ブログを書き始めたからなの?そんなわけないじゃん読者は私の強みなんてモノには何の興味もないはず。そうじゃなくて、ここに読みたい文章があるから読んでるだけでしょ。あたしだって、文章が人より得意だからブログを書いてるわけじゃない。アホみたいなことをだらだら書くのが好きだから書いてるだけ。そうでなければブログが人気化する前の3年半、一人で黙々と書き続けられるわけがない。  

— 自分の強みを活かすというアホらしい発想 - Chikirinの日記 (via mxcxrxjapan2012)
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20130312

2012年3月1日木曜日

夢を叶えるために

 


あなたは始めて自転車に乗ったときを思い出してください。
きっと何度も転倒を繰り返したと思います。
それでもあなたが自転車を補助輪をつけずに乗れるようになったのは、「乗れるまで挑戦したから」です。
そしてなぜ乗れるまで挑戦できたかというと、

・あなたは自転車を上手に乗りこなす人をみてきたから
・あなたが転倒を繰り返すたびに「もう一回!」と励ましてくれる人が近くにいたから

です。
このような環境下で育ったあなたの潜在意識は「自転車は乗れるもの」と認識します。だから乗れるまで諦めなかった。
でも多くの人が夢を諦めるのは、



・あなたの周りで夢を叶えた人がいないから
・あなたが諦めそうになったときに「もう一回!」と励ましてくれる人が近くにいない



からです。
このような環境下で育ったあなたの潜在意識は「夢は叶わない」と認識します。
だから簡単に諦めます。


あなたの周りに夢を叶えた人がいて、あなたのことを励ましてくれる人がいるならあなたは必ず夢を叶えることができます。



なぜなら、その環境下にいればあなたの潜在意識は夢は叶うものと認識するからです。




2011年9月1日木曜日

生徒指導の方法、ポイント




■ミッションと行動指針を理解させる

・価値観の確認。(優先度順)
・重要性を繰り返し伝え、誇りを持てる職場作りを行う。
指示する際は、理由も正確に伝える。(効率や生産性があがる)


■人を育てる際のポイント

・教える内容、教え方(しくみ)が理論的である。
・心理的な工夫が施されている。(シンプル、基本的なことにポイントを絞る)
・熱意を持って教える
「見て覚えろ」はNG
常に笑顔、アイコンタクト、挨拶を交わしあう


■信頼関係を築くには

・リーダーシップを持って接する。(ホスピタリティマインド、自分自身が模範となる)
きちんと見てあげる。(ミッションにしたがっているか、困っていないか、ミスやロスはないか)
・何か感じたらすぐに声をかける。(見ていることを実感させる、声をかけられない場合はメモを渡す)
・良い点はその場でほめる。
・成果だけに注目せずに、行為そのものを評価する。
・間違った行動をした場合はその場で注意する。(メールなどで伝えるのはNG)
まめに声をかける。(相手の情報を積極的に収集する)


■スキルを高める

コーチング的対応
 ・小さな目標設定(スモールステップ)を与える。
 ・「目標設定→達成」のサイクルを繰り返す。
 ・きちんと評価を伝える。

カウンセリング的対応
 ・共感を持って傾聴する。
 ・表情やしぐさ、言葉づかいに注意する。
 ・自分の意見を言わない
 ・結論を急がない





以上、参考になるのでシェアします。

参考ソース:http://bukupe.com/summary/641

2011年5月18日水曜日

継続するだけでいいのだ

“だいたいどんな人でも年間700時間(つまり1日に2時間)の勉強を
5年間続ければ、世界に通用する人材に必ずなれる。
しかし残念ながら、こういう発想をする人はあまりにも少ない。

人と人の能力の差なんて、「象と蟻」ほどの差はない。
「成功者」の反対は「失敗者」ではなく、「チャレンジしない人」なのです。

そして思い立ったなら、吉「瞬間」。すぐ始めよう。
「やりたいこと」にも賞味期限がある。
いつかいつかっつって手をつけないままでいるといつの間にか
頭の中で腐って「やらなきゃいけないこと」になってたりする


 

 

2011年3月22日火曜日

他人と比較してもやる気は起きない




偏差値も、あくまでも過去の本人との相対比較。

自分にとっての進歩ならば、
脳内の報酬系は働いて強化学習も起こる。

逆に、他人と比較しての劣等感が勉強の一番の敵である。



--- 茂木健一郎流「勉強のやり方」 より




       

2011年2月22日火曜日

「自分にできるかどうか」で判断させてはいけない



こんなつぶやきがあった。
http://twitter.com/inomsk/status/25274336199

“いいともでタモリが漏らした仕事論。「自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』と思ってもその仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから、絶対ひるんじゃだめ」以前萩本欽一も言ってた。「やりたくない仕事しか来ない。でも運はそこにしかない」”



実力よりも高め、好きなことの「どストライク」でもない。
でもそういう目標にこそ、成長の機会が宿る。運が宿る。

幸運の女神は、イジワルである。

 
 

2010年11月24日水曜日

夢を持たせると言うこと




アメーバ社長の藤田さんの言葉。
http://twitter.com/#!/susumu_fujita/status/7300138628288512


子供たちと、夢について話したい。
具体的にあげることでイメージがわいて、
モチベーションにつながるかも。

親や教師からの、押しつけではなく。
彼らの言葉を聞きたいものだ。