2011年9月22日木曜日

非行グループにいじめられたときの解決法補

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/27(水) 08:00:12.36ID:k37KPlEr0

DQN(非行な若者)のオモチャにされてる(いじめられている)子とか
どんな感じに助けるの?


»15
これを言うと反感を食らいそうだけど、実はDQNの対処程簡単なものはないんだよ。
彼らは親や警察・先生の言う事にはくそくらえだけど
先輩や、暴走族ならOBなどには
とても従順な性質を持っているからそれを利用させてもらっている。


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/27(水) 08:23:52.39ID:oiqwUivKO

上下関係を利用する、とあったがOBに話しに行くの?


»30
そうです。OBとかはもういい歳になってるし結構人助け面をしながら
後輩に先輩風を吹かすのが楽しいみたいで協力的です。

 
— いじめ・非行とかを解決するボランティアやってるけど質問ある? - まめ速 (via yokoshige85 

2011年9月19日月曜日

モンテッソリ教育理論とは



モンテッソリ教育理論とは、モンテッソリ博士が戦前に、
発達障害の子供を観察していて発見した理論で、極端に簡単にいえば、
「ある条件を満たした単純作業に没頭すればするほど、
子供の知能が飛躍的に早く発達する」
というものだ。
のちの研究で発達障害のないこどもにも発達加速の効果が大きいことが判明した。


「ある条件」とは、

・触感、音、色など、五感が刺激される作業であること。
・子供が持ちやすい、操作しやすいこと。
・どんな操作をするかは自分で完全に選択できること。
・1回、操作をするごとに進捗が把握できること。
・終わりがある(わかりやすい)こと。あるいは、小さな終わりの単位があること。
・失敗が起きること。
・失敗を自分で直せること。(やり直しができること)
・いろんな方法で試せること。
・意図は一つに絞ること。
・何百回、何千回と試せること。
・何十分も没頭できること。
・他にもあったはず


これらを実現するための道具を、モンテッソリ理論では「教具」と言う。
ポイントは、失敗も条件に組み込まれていること。
「ゲーム」も悪くないかもしれない!?


Google創業者もこれだったらしい
 
 
 

2011年9月13日火曜日

間違えることは悪ではない

某掲示板より。教師も考えるべき内容。

198:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 22:11:00.95 ID:FSNvL/Fn0
大学までの12年間で、
「指名されたら正解を返さねばならない」
という心の習慣を身に付けてしまった19歳に、
「待ってないで図々しくイイタイコトを開示して、間違えれば間違えるほど大儲け。ただし根拠だけは付けろよ」
という事を言い聞かせるのに、およそ二年かかる。分かった頃にはもう就活だ。

ツイッターで見かけたけどマジその通り




208:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 22:13:08.38 ID:c4t0CAy/0
»198
さっぱり意味がわからん



211:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:14:03.39 ID:QDLEZdSH0
»208
正解はいらないからなんか喋れってことだね。実際大事



228:名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/26(火) 22:17:25.30 ID:ytxtnuUz0
»198
>「指名されたら正解を返さねばならない」

趣旨変わるけど、これ高校生にも多くて(特に学力が中の上くらいの子)
本当にどうしたもんかと思っている
授業中当てても、答え書いてあるくせにすぐ「わかりません」なんだよ
そんなに間違うのが恥ずかしいかね
だから中の上止まりなんだよ、と思うが



286:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 22:28:22.87 ID:M8WK7t4n0
»228
そういう人ってたいてい小中時代に間違えることは悪みたいな思想を教師か塾講師に教え込まれてんだよ

一種の心的障害だよ



340:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 22:46:17.70 ID:FSNvL/Fn0
»286
同意

海外行っても日本人だけだんまり

日本の教師は答えたり質問し辛い雰囲気を作ってるの自覚した方がいいわ
まあ自分自身もそういうの雰囲気でそだったから難しいんだろえが
小学生時代の俺「戦争はいい面もあると思います」 先生「お前ちょっと放課後残れ」 何なのこれ? 2ちゃんねる瓦版 (via misoka

2011年9月12日月曜日

記憶力アップ法



288 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/03/10(金) 21:21:26 ID:22Un0vv2

自分がここ数ヶ月やっている記憶力アップ法。

一日の終わりに瞑想をしながらその日あったことを朝からずーと映像で思い出していく。
その時同時に口でもブツブツと状況説明してゆけばさらによい。

思い出す情報は細かければ細かいほうがいい。
思い出せない部分はできるだけ思い出そうとがんばって、
それでも思い出せなければそれでOK.

これで飛躍的に記憶力が伸びた。



289 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/10(金) 21:44:59 ID:tsBv+YfV
»288
俺もある本でそれ読んで実践してた時期があるが、記憶力アップした。
正確には、記憶を思い出す力がアップした。



6:病弱名無しさん:2011/03/20(日) 02:08:07.72 ID:/lJT7xtz0
913 :908 [sage] :2007/10/13(土) 22:34:36 ID:bIS6ns+b0
»909
俺はゲームとかは全然使ってないね。
そのかわり道歩く時間は全部記憶力の訓練になってる。

今俺がやってることは主に、

①目に映ったものをそのまま思い出す
②耳に入った音をそのまま思い出す
③本を読んだら1ページ毎に内容を頭でまとめる&その後もしばしば思い出す

といってもイメージしにくいだろうから俺の脳内を実況中継してみよう。

①について。道歩きながらターゲットを1個決める。車でも家でも女の子でもなんでもいい。
数秒おおまかに観察する(1秒~5秒くらい、対象の複雑さによる)
→観察したら目を閉じて頭に浮かべてみる
→ぼんやりとは浮かぶはずだが、そこでその映像を厳しく採点する。
車だったらタイヤの模様はどうだったか、とか、
かばんだったらひものよじれ具合がどうだったかとか、
めちゃめちゃ細かいとこまでチェックしていく。

そうすると当然見たはずなのに頭に残っていないものが出てくるから、
それに注意してもう一回観察。 観察したらまた目を閉じて想起、
チェック、観察、想起、チェック、これを何回か繰り返す。

1~2週間くらいで、見たものを思い出す精度が自覚できるくらい上がった。
今で2ヶ月くらいだが、あの店なんて名前だっけと思うと、
看板が浮かんできて読めたり(もちろん100%ではないが)
勉強した内容とかは本のページのうっすらした映像と一緒に思い出せる。


②もターゲットは色々あるが、よくやるのは、人の話を0.5秒遅れで頭の中で「再生」する。
自分の声に変換しないでそのまんまテープレコーダーのように再生する。


③はそのまんま。読んだ直後に必ず要約。


どれがどういう風に組み合わさったかは知らないが、
ともかく上の三つをやってたら俺の記憶力はずいぶんマシになった。
副次的にイメージ力と観察力もだが。

要は思い出し癖が一番大事だと思うよ。
とにかく暇さえあればなんでも「思い出す」

正確に説明しようとしたら長くなってしまった。 ”




— 【脳トレ】頭の回転を早くする脳を鍛える方法:哲学ニュースnwk
2011-06-17 (via pinto



2011年9月10日土曜日

学校で教える「三つの大嘘」



1 金儲けは汚いこと
2 誰とでも仲良く
3 多数決は正しい

この三つを生徒に埋め込まないだけでも、
社会に出て生きやすくなるでしょう。
この三つを信じてしまうと、社会人生活はかなりきつい。

 
── 三つの嘘 - 定型発達者もつらい…かな?
 



2011年9月2日金曜日

モチベーションのスイッチ



子どもにモチベーションのスイッチが入る時は3つある。

1)自分の中で目標が見つかった時
2)人に自分の得意なことを褒められた時
3)人のために働く時


品川女子学院の校長漆紫穂子先生”


— mixi 登録制+15歳から登録可能に変更 - Bokunaru

2011年9月1日木曜日

生徒指導の方法、ポイント




■ミッションと行動指針を理解させる

・価値観の確認。(優先度順)
・重要性を繰り返し伝え、誇りを持てる職場作りを行う。
指示する際は、理由も正確に伝える。(効率や生産性があがる)


■人を育てる際のポイント

・教える内容、教え方(しくみ)が理論的である。
・心理的な工夫が施されている。(シンプル、基本的なことにポイントを絞る)
・熱意を持って教える
「見て覚えろ」はNG
常に笑顔、アイコンタクト、挨拶を交わしあう


■信頼関係を築くには

・リーダーシップを持って接する。(ホスピタリティマインド、自分自身が模範となる)
きちんと見てあげる。(ミッションにしたがっているか、困っていないか、ミスやロスはないか)
・何か感じたらすぐに声をかける。(見ていることを実感させる、声をかけられない場合はメモを渡す)
・良い点はその場でほめる。
・成果だけに注目せずに、行為そのものを評価する。
・間違った行動をした場合はその場で注意する。(メールなどで伝えるのはNG)
まめに声をかける。(相手の情報を積極的に収集する)


■スキルを高める

コーチング的対応
 ・小さな目標設定(スモールステップ)を与える。
 ・「目標設定→達成」のサイクルを繰り返す。
 ・きちんと評価を伝える。

カウンセリング的対応
 ・共感を持って傾聴する。
 ・表情やしぐさ、言葉づかいに注意する。
 ・自分の意見を言わない
 ・結論を急がない





以上、参考になるのでシェアします。

参考ソース:http://bukupe.com/summary/641