![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhVrNdfIlaCsY4c7hVwGAu5p83O_cbqB-BmYeNVYhofIdq9w4aXsWSirgS3IoIPl5_IqE_BPupANBer-HrEVTJ1NiaD0e5ZkLSKo94RD-BjTyrCe3KrSAWBGdKIk1P_wGaEZMAIipMeJwY/s1600/stock-photo-19223468-row-of-baby-chicken-chick-humor-fun-easter.jpg)
大事なのは総合的な思考力と解決する力、
言うなれば「問題解決力」です。
これは5つの要素の掛け算で決まります。
①論理力
②人望
③金
④コネ
⑤運
①と②は弱者の味方、「持たざる者」はこれに頼るしかありません。
③と④は、生まれた環境で決まるけど、
工夫しだいで徐々に伸ばせます。
各数値が高いほど問題解決力は上がります。
でも低い要素が一つでもあると、大きく足を引っ張られます。
論理力が高くても、並はずれて人望がなければ、
幸福になるのは難しいでしょう。
⑤運は「見切り」のために必要な要素です。
たとえば人気絶頂アイドルに恋をした場合、どんなに①~④が多くても、まず不可能。その場合、「これはムリ。運が無かった」とさっさとあきらめるべき。でないと、ずっと飢餓感にさいなまれることになります。
教育の最適解は「いつも親子で話す」「共通の目標を持つ」です。
親子で力を合わせて社会的な成功、
つまり③金④コネを伸ばしましょう。
すると全員の問題解決力が上がりますよ。
教育とは「知ってることを教える」じゃないんです。
「子どもといっしょに発見する」のが最大の喜びであり、
自分の学びにもなります
— | [悩みのるつぼ] 論理的な子に育てたい (回答編) - 岡田斗司夫公式ブログ |
0 件のコメント:
コメントを投稿