-
-
-
もちざくら @mochizaku 2015-11-15 18:48:36
@mochizaku これはかけ算です。7が4個あるから7×4ですね。かけ順なんてどうでもいいです。ちなみにうちでは「たし算の式もありやけど、面倒だよな」という話はします。 pic.twitter.com/rvpumhsTi5 -
もちざくら @mochizaku 2015-11-15 19:08:12
そういえば、以前小4の女の子で線分図が理解できない子がいた。具体思考から抽象思考に上手く移行できてなかったと思うのだけど、そういう子はものの数を数える訓練からやった方がいいような気がする。 -
もちざくら @mochizaku 2015-11-15 20:59:39
@mochizaku 42を6等分したひとつ分を求めるのでわり算ですね。〜等分という言葉はスムーズに言えるようにしておいてください。後々大事になってきます。 pic.twitter.com/79SMlUI0W5 -
もちざくら @mochizaku 2015-11-16 03:00:54
線分図パズル(5) (小4〜小6対象) ポイント 四則を使いこなして xの値を求めることが目的です。式はできるだけ分けて、値が出たらその都度、図に書き込んで行きましょう。 pic.twitter.com/Q2DN93b9Ku -
もちざくら @mochizaku 2015-11-16 03:11:57
@mochizaku いきなり数字を見て式を書き出す子は危険です。まず図を見て求めたいところ、またはここが分かればいいのになぁという所に目をつけます。その後式が生まれます。「求めたい所→式」の順です。そして出た数値を図に書き込みます pic.twitter.com/XKtkhMb9rX -
もちざくら @mochizaku 2015-11-16 03:15:38
@mochizaku どれだけ難しくなっても、四則の組み合わせで必ず解けます。一つの式でまとめたい気持ちも分かりますが、式は分けて一つ一つ値を求め図に書き込んでいきましょう。 pic.twitter.com/dWK6Es6AWv -
-
もちざくら @mochizaku 2015-11-16 12:14:59
@mochizaku (5)と注意点は同じです。まず求めたいところに着目し、そして式を考える。式は求めたいところがあるから生まれます。はじめに式有りきではありません。 pic.twitter.com/qXIWcsGYGq -
-
-
-
もちざくら @mochizaku 2015-11-16 17:59:09
線分図パズル(9) (小4〜小6対象) ポイント 四則を使いこなす。 注 線分図の抽象度を上げました。⑨は9等分を表しています。慣れないうちは、線分図に線を書き入れて考えてもOKです。 pic.twitter.com/90DjfPTKwD -
もちざくら @mochizaku 2015-11-16 18:17:53
@mochizaku 図から72を9等分した1個分を求めるのでわり算ですね。◯数字を使うことで抽象度は上がり難しくなりましたが、自由度も上がりました。慣れるまで練習してください。 pic.twitter.com/CDIaywkHJN -
-
もちざくら @mochizaku 2015-11-17 02:42:37
@mochizaku これ結構間違う子多いです。2割くらいの子は間違うのではないでしょうか。56÷7 と書いた子は要注意。数字だけ見て式を作っています。この間違いをした場合「どこからどこまでを7等分してる?」と質問してあげてください。「どこを9等分してる?」ではダメです。 -
もちざくら @mochizaku 2015-11-17 02:46:02
@mochizaku 線分図の苦手な子は、線分図を点で捉える癖があります。なので「どこからどこまで」と質問して間隔で見る癖を身につけさせて貰いたいのです。ということで答えです。 pic.twitter.com/Ca6Pg7J1oY -
-
-
もちざくら @mochizaku 2015-11-17 13:46:08
@mochizaku まず図を見て、32を8等分していることに気付いてください。取り敢えず1個分の大きさを求めれば、それが突破口になります。それをマスターしてください。てことで答えです。 pic.twitter.com/bxxbLtEi4M -
もちざくら @mochizaku 2015-11-17 14:11:40
線分図パズル(13) (小4〜小6対象) ポイント 四則を使いこなす。 解き方は基本的な解き方(◯1個分を求める方法)ともう一つあります。余裕がある子は考えてみましょう。 pic.twitter.com/Fit8HVsYg9 -
もちざくら @mochizaku 2015-11-17 14:17:55
@mochizaku 解1は(12)でやったので分かると思います。解2は少し見方を変えます。②を1個分と見るのです。そうすると全体を3等分した1個分と考えることもできます。この考え方は重要なので是非身につけてください。 pic.twitter.com/2HwyDoqR77 -
もちざくら @mochizaku 2015-11-17 14:29:26
@mochizaku どうでしたか?4等分した1つ分が見えましたか?先ほども言ったように、この見方はとても大事です。これからも意識して見てくださいね。てことで答えです。 pic.twitter.com/W22eD7cyXS -
もちざくら @mochizaku 2015-11-17 15:10:58
@mochizaku この問題は、これまで習ったことの総合問題です。解けましたか?102÷14をやってしまいませんでしたか?どこかやどこを14等分しているか考えましょう。てことで答えです。 pic.twitter.com/PJSJ8TDudw -
もちざくら @mochizaku 2015-11-18 01:49:21
@mochizaku 数が大きくなっても考え方は同じです。1400を100等分した30個分なので分かりますね。100等分した何個分は百分率(%)でも利用します。スムーズにできるようにしておいてください。 pic.twitter.com/HHJAMKCKzQ -
もちざくら @mochizaku 2015-11-18 02:01:05
@mochizaku 25が4個で100(25×4=100)は覚えておくと便利です。解1はこれを利用して計算を工夫し、解2は100等分した75個分を4等分した3個分と考えています。てことで答えです。 pic.twitter.com/QYjUgf7X69 -
もちざくら @mochizaku 2015-11-18 02:51:39
線分図パズル(18) をやる前に。 新しいルールです。画像を見てください。24を4等分した1個分と、24を7等分した1個分は大きさが違います。このように1個分の大きさが違う場合は画像のように記号を分けます #線分図パズル pic.twitter.com/vPOnOtvHcp -
-
もちざくら @mochizaku 2015-11-19 02:57:41
線分図パズル(22) (小4〜小6対象) ポイント 四則を使いこなす。 #線分図パズル pic.twitter.com/n6eufynh6c出典:http://togetter.com/li/935146
人気の投稿 TOP10
2016年3月7日月曜日
もちざくら先生( @mochizaku )の線分図パズル〔小4~小6対象〕
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿