![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEht7lDOPwKzetqUSg0LuB-Emn1efMfjufEX4kUxZwOHJpn_PtW1mx9XzUmDMNfadkQzOwJ8kr_a76_A-TK6Y9z5xt0kGzqXPl8YrYfyJnkUizO0W91stbRAq5pRiXWk-k38A2cZqPMwd-o/s200/448892_on_my_book_1.jpg)
獨協医大・永井伸一名誉教授が
3000人の親子を聞き取り調査して分かったこと。
↓
“
「あなた、この子がどんなに勉強を頑張っても褒めなかったでしょう。ちょっとでも失敗したら、『こんなこともできないなんて、バカだ』と叱って育ててきたでしょう」
そう聞いたら、その通りだと。自分が優秀な人は、息子のやることがいちいち気に障るわけです。その上、できない人間の気持ちが理解ができない。だから、すぐに「バカだ」、「どうしてできないんだ」という類いの言葉を発してしまうんです。
子供のほうも、どんなに頑張っても、良い成績をとっても褒めてもらえなければ、勉強をしてもちっとも楽しくありません。小さい時からずっと「負け犬」精神を刷り込まれてしまったら、もう学習意欲も萎え切ってしまいます。
両親共に教師という家庭でも、多くの場合子育てはうまくいっていませんでした。
”
0 件のコメント:
コメントを投稿