2015年6月23日火曜日

「この子のやりたいことは何だろう?」

 

子供に関しても、「この子の得意なことは何だろう?」とか考えてるとトラップにはまる。
「この子のやりたいことは何だろう?」って考えないと。

「自分が他者より巧くできることをやるべきだ。それを選ばねばならぬ!」って、超貧乏性な発想だよね。ピアノが少々巧くたって、好きじゃないなら長い時間かけて練習したってしゃーないやん。そんなん人生の無駄使いでしょ。苦痛なだけじゃん。宝なんて持ち腐れてればそれでいいんです。

就活する時とかも気を付けたほうがいいよね。「わが社の強みは・・」とか威張ってる会社はロクなもんじゃない。そんなもん、消費者(=お金を払う人)には何の関係もない。そうじゃなくて、「うちの商品はこれだけ売れてるんです!」って言ってる会社のほうが圧倒的にまともです。強みから出来てようが、弱みから出来てようが、買ってきて集めた技術から作ったものだろうが、「これが欲しかった!!」みたいなもの作ってくれれば、それでいいんです。反対に言えばこれからは「これが市場から求められてる!」と思うものなら、外部から人を雇ってきてでもわが社が提供する!という覚悟のある会社じゃないと生き残れない。

このブログが人気化したのは、ちきりんが、自分の強みである文章力を活かして何かできないかと考えた上で、ブログを書き始めたからなの?そんなわけないじゃん読者は私の強みなんてモノには何の興味もないはず。そうじゃなくて、ここに読みたい文章があるから読んでるだけでしょ。あたしだって、文章が人より得意だからブログを書いてるわけじゃない。アホみたいなことをだらだら書くのが好きだから書いてるだけ。そうでなければブログが人気化する前の3年半、一人で黙々と書き続けられるわけがない。  

— 自分の強みを活かすというアホらしい発想 - Chikirinの日記 (via mxcxrxjapan2012)
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20130312

2015年2月4日水曜日

男子と女子への数学指導法(最新の一般論)


特に男女別学にすることによって、男子と女子の発達段階に分けた教え方をすることができる、という話はなるほど、と思う。たとえば、



  • 女子は励まして自信を持たせてあげる。
  • 男子は現実を見せて自分が思っているほどに自分が賢くないことを自覚させ、もっと上手にできるようにけしかける
という指導法が効果的である

・・・ことがイギリスの研究で分かっている (pp.182-183) とか、あるいは
 桐光学園の教員は男子クラスも女子クラスも受け持っている。一九九一年に女子部が設置された当初は、男女ともに同じように教えていたという。しかし、女子クラスでの指導に違和感を覚えた一部の教員たちが、特に理数系教科に関して教え方を変えてみたところ、理解度が上がったという。

 特に理数系教科に関しては、女子は細かいステップを刻みながら少しずつ何度を上げていく方法が効く。所々で「ここまでは大丈夫?」と確認しながら授業を進める。かなり力のある子でも、いったん「わからない」となると、最初のステップから振り返らなければならない。

 しかし、同じことを男子のクラスでやると飽きられてしまう。男子クラスでは、いきなり「これできる?」と挑発するような方法が有効なのだそうだ。
場合によっては「この問題の答えはこれなんだけど、式書ける?」と問いかけるという。全員が食いついてくるわけではないが、食いつきのいい生徒が問題を解くと、周りの生徒たちも刺激されて、手を動かし始めるのだという。

桐光学園の平良一教諭によれば、「男子と女子では、ロジックのとらえ方が違うようです。『女子は理数系が苦手』といわれることがありますが、そんなことはないでしょう。理数系教科の教え方が女子用になっていないだけです」とのこと。(pp.76-77)
とか。

(引用元はおおたとしまさ「男子校という選択」(日本経済新聞社))

2015年1月16日金曜日

教えることが上手な人の5つの教え方



1 意識付けに多くの労力を費やす

2 ある程度距離を置く

3 周辺を整備する

4 目標設定を意識させる

5 付き添って見守る

納得できるところが多々。やはり、「教えすぎない」ことが大事なようである。つまり、自分で考えさせる。自分で意識させる。

「押しつけられると萎える」のは親も子供も同じでしょう。

参考:
http://study-jp.blogspot.com/2010/08/blog-post.htmlhttp://d.hatena.ne.jp/sadadad54/20110116/1295127845



            

2014年11月1日土曜日

教師の心得



下記の記事で、もし学生が理解できないのであれば、それは学生のせいではないなくて、私たち教師の側の問題と学びました。とても参考になるのでご紹介します。


  1. 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。

  2. 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。

  3. 教師として、君は情報を売ろうとしている。あらゆるセールスマンと同じように、君は客の興味を引きつけ、保たなければいけない。さもなくば売れる見込みなんかない。役に立つことなら何であろうと利用しなさい。声、ジェスチャー、黒板、ハンドアウト、パワーポイント、漫画、アナロジー、メタファー、何でも、だ。あらゆる手段を尽くして、何とかして学生と繋がりなさい。

  4. 学生たちはよい授業を受けるために大金を払っている。よい授業を彼らに与えるのは君の義務だ。授業の日、君は疲れているかもしれない。何かに腹が立っているかもしれない。気がかりなことがあるかもしれない。しかし、君のクラスの誰一人として、それに気付いてはならない。君が頭が痛いからとひどい授業をやったとしても、彼らが授業料の払い戻しを受けることはないのだ。

  5. 自分に合ったスタイルを築きあげなさい。他の先生に合っているスタイルが君に合うとは限らない。

  6. 学生にとって近付きやすい存在でありなさい。物理的にも、精神的にも。学生の名前を覚え、名指しなさい。教室には授業開始数分前に着き、授業終了後もしばらくそこに留まりなさい。その数分間に雑談することは、しばしば学生の理解のターニングポイントになる。

  7. しかし決して授業を延長してはいけない。特に学部の授業では、チャイムが鳴った後に君が話す内容は、全く存在しないのと同じです--君がどれだけ完璧に話したとしても。

  8. どんなことであっても、それをまだ知らない者にとっては難しい。これを繰り返し思い出しなさい。君は既に何かを知ってしまっているから、それが簡単に思えるのだ。

  9. 「無知」と「愚かさ」は決して混同してはいけない。何があっても。

  10. 教師の基本ルール:もし学生が理解できないのであれば、それは学生のせいではない。これは当たり前に思えるが、驚くほど忘れ去られやすい。

  11. もし学生が理解できず、それが学生のせいであるのならば、10を見よ。

  12. 昔、自分の師匠に「悪い学生はいない、いるのは悪い教師だけだ」と聞かされたことがあります。多分これは完全に真実ではないのだろうが、しかし間違いよりは真実にずっと近い。そして、君は自分の授業において、これが真実であると心底信じているかのように行動しなければなりません。





 

2014年8月11日月曜日

やる気なんか捨てて勝ち組になろう




まず「やる気が出たらやる」 という考え方をやめよう。
出そうとしても出ません。私が30年以上掛けて試しました。出ません。それが人間です。

あえていいます。「やる気」は敗者の発想です。
「やる気」などという 気分 に頼る人生でいいのでしょうか?



ではどうするか──



「(やる気が出なくても) やる 」=習慣 にしてしまうのが一番ラクです。


まずは、やる気が出なくてもやらなくちゃならないことを
紙に書き出します。ツリー構造で書くとなおよい。

例:
  • 歯磨き
  • 買い物(00と00を買う)
  • 自室の掃除機かけ
    • 洗濯
    • 机の周りを整理する
  • 宿題のさわりに手を付ける
    • とりあえず図書館に行く
  • 猫に餌をやる

えっ、こんなのでいいの?と思われるかもしれません。

ちっぽけなことでもいいんです。
アリのような小さな歩みこそ、大切なのです。

やる気がでないというひとは、歩幅が大きすぎるのです。
「なぜ俺はやる気が出ないんだ」ではなくて、
「いまできるとしたら何だろうか」と考えます。

大切なのは、毎日やること。やれること。習慣ですから。
1%アップも100回繰り返せば、270%になるのです。(電卓で1.01を100回掛けてみよう)

そして、やったら1つずつ線を引いて消す。


いくつかまとまりを消せたら、おやつを食べたり、自分にご褒美をあげる。
やれずに残ったら、翌日に持ち越す。
出来なかったら、一回削除してもいい。


これを繰り返して「(やる気がなくても) やれた 」経験を積む。(30点でもいい) 
 
達成感
↓ 
楽しい 
↓ 
続けられる
そのうち成功体験のオマケがついてきます。手応え感。 
 
ますます自信がつく、自分のことが好きになる 
 
自分らしい道や、やり方、興味の対象を見つけるようになります 
 
もっとおもしろくなる、好きになる 
 
もっと 習慣 になる (やる気が出る、ではなくて)
  
( 誰かの役に立てるようになる ) → (幸せになれる)→(勝ち組)



この考え方は世界共通です。
英語に自信のある方はチャレンジしてみてください。









2014年3月7日金曜日

子どもを怒鳴りつけて叱ることは素行不良やうつ病を引き起こす

親として大切なのは「(子どもを)受け入れること、愛すること、抱きしめること」だと言います。そして、「しつけのゴールは、どのように振る舞って欲しいかを子どもに伝えることです。怒鳴りつければその時は子どもは行動を止めるでしょうが、望む振る舞いを身につけることはできません。必要なのは、子どもの行動を正しく認識し、良い振る舞い見つけてはそれをきちんと褒めることです。
— 子どもを怒鳴りつけて叱ることは素行不良やうつ病を引き起こす原因になる - GIGAZINE

2013年1月16日水曜日

自信を育てる視点

 

アメリカ人は
目標の80%を達成すると
「Good(良くできた)」と評価します。
60%くらいでも「OK(良い)」と、認めます。



日本人の場合のどうでしょうか。
80%うまくいっても
「まあまあだね」としか評価されません。

60%くらいだと
「反省の余地がある」と渋い顔です。
100%達成しないと「成功」とは
みなされないのが日本人です。

「できたこと」よりも
「できなかったこと」に
きびしい目をむけます。



そのシビアさが
こんにちの日本経済を
築いてきたといえます。

けれども、そろそろ逆の見方も
必要になってきているようです。
アメリカ人のように「うまくいった」ことに
目を転じることです。
そこから自信が生まれてきます。




ーー 藤間秋男の元気が出るブログ: 『プラス思考通信』(阿奈靖雄)(第1756号)
 (via rurinacci)

2013年1月7日月曜日

努力すれば夢は叶うのか ?

「努力すれば夢は叶う」というのは、
 大抵まともに努力してない人間だ。
 努力した人間は、努力以外の環境の大事さをよく知っている。 


— 2008-02-22 - 夏の葬列 (via samidare) (via neodenjin) (via sakurasakuras,samidare-deactivated20121028) (via gkojax-text) (via schlafmangel) (via y-u) (via cherub69) (via zenigata) (via igi) (via yasufumic) (via deli-hell-me) (via mcsgsym)


高校の時、英語教師(四十代♀)が言った忘れがたいセリフがある。
「世の中、努力がそのまま結果に結びつくものはあまりないけど、そんな中でも比較的結びつきやすいものがあります。勉強と化粧です。ぐだぐだ言う前にやってみましょう」。とりあえず「あの先生はただ者ではない」と噂になりました。 — Twitter / tarareba722 (via gearmann)