お勉強について&教育ブログ
お勉強するとは、どういうことか。いろいろな考え方をまとめて研究しています。
人気の投稿 TOP10
ケアレスミス対策
Gacktの語学勉強法
持続努力と学習曲線
インドのしつけ方
中野祐太さんの受けた教育
暗記の裏ワザ
読書でIQを上げる方法
2011年3月22日火曜日
他人と比較してもやる気は起きない
偏差値も、あくまでも過去の本人との相対比較。
自分にとっての進歩ならば、
脳内の
報酬系は働いて強化学習
も起こる。
逆に、他人と比較しての劣等感が勉強の一番の敵である。
--- 茂木健一郎流「勉強のやり方」 より
2011年3月15日火曜日
教育者が養うべきスキルの例
■「○×式」ではなく、記述型の質問を行う
→ 生徒が批判的思考や問題解決のスキルを身に付けることに繋がる
■子どもたちと一緒に、よりプロジェクト型の学習を行う
→ 生徒が自発的に、きちんと方向性を決定できる
■教室の中で、協力を促すグループ分けを行う
→ コラボレーションの力を養う
■教員自らが意味のある形で、ICT技術を教室で使う
→ 子どもたちにICTスキルが身に付く
出典:【インタビュー】なぜいま「21世紀型スキル」の教育が必要なのか? - インテルに聞く (1) 「21世紀型スキル」とは何か? | ネット | マイコミジャーナル
2011年3月7日月曜日
持続努力と学習曲線
(via yaruo, k32ru)
「やるしかない!持続的努力と学習曲線」 努力と時間の関係
2011年3月3日木曜日
失敗も大切
馬鹿なやりかたを知らないかぎり、
正しいやりかたの正しさ、正しいことの価値というものは、
しばしば見えて来ません。
2011年3月1日火曜日
なぜ勉強するの?II
答「損をしないため。」
たとえば、道に光る石が転がっていて、
それを「ただの光る石」だとしか判断できなければ損。
「ダイヤモンド」だと判断できれば得をする。
知っていることが多いほど、判断できる事柄が多くなり、
結果的に得をします。
ドラゴン桜の「だまされないため」に近い回答ですが。
「日本は自由な国だよ。でも、その自由を使うためには、
勉強ができないとだめなんだよ。自由になるために勉強するんだよ」
というのはいかがでしょう。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)