![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi0instGJLYmBclMy7T0NR4OEyYjLhgIxojMIGqLGMDHo_E9vmI0hx-g67-QTUOFCbxM1nSg3uZ9WO-ty7OdWj5d35wr41zS4T-viRXlRAJ0Rs4j0DHfBADmShB-CMMdYF_81TG2l8iJn8/s400/istockphoto_2193842-world-of-books.jpg)
「右目をつぶって左目だけで文字を音読すると記憶に残る」
という説があります。
暗記するときに有用そうですが、真偽のほどをみなさまでお試しください。
・触感、音、色など、五感が刺激される作業であること。
・子供が持ちやすい、操作しやすいこと。
・どんな操作をするかは自分で完全に選択できること。
・1回、操作をするごとに進捗が把握できること。
・終わりがある(わかりやすい)こと。あるいは、小さな終わりの単位があること。
・失敗が起きること。
・失敗を自分で直せること。(やり直しができること)
・いろんな方法で試せること。
・意図は一つに絞ること。
・何百回、何千回と試せること。
・何十分も没頭できること。
・他にもあったはず
— | 小学生時代の俺「戦争はいい面もあると思います」 先生「お前ちょっと放課後残れ」 何なのこれ? 2ちゃんねる瓦版 (via misoka |
まずは少しでも立ったら感激の涙を流して褒めてあげる。
そして立っていられる秒数が増えるごとにまた大げさにほめてあげる。
そうすると子供はどんどん長く立っていられるようになる。
三日坊主が治りません。
例えば、勉強計画を作ってたんですけど
3日で終わってしまいます。
何をやっても3日で終わってしまうんです。
何かいい方法を教えてください。
3日で終わっちゃうのは恵まれてるから。
勉強や練習はやらなくていいものなら
やりたくないよ誰でも。
中には好きだって人もいますけど、
大半の人はやりたくないんですよ。
でもやってる人いるじゃん。
そういう人はどういうふうに続けてるかといったら
いろんな人に感謝してるんだと思う。
今勉強をやってられる自分とか、
あと、親であったり、学校に行けてる自分とか。
いろんなことに感謝すると簡単には投げられない。
で、これ、当たり前だと思って、
恵まれてる事に気づいてないといくらでも投げられる。
当たり前だと思ってるから。
感謝して、これはみんなのおかげなんだと思うと
簡単には、飽きちゃっても投げられない。
学校に通えるのはなんのおかげかなと。
なぜ私はいつも食事ができるのだろうと。
なぜポケットにお金が入っているんだろう。
そこを、なぜ?なぜ?と、たくさん考えれば考えるほど
感謝できるような自分が育つ。
やる気というのは、対象をゴールと見なさないことから生まれるんですよ。
なんか生産的なことしたいなーって言うじゃないですか、僕って。
これはだめなんですよ。
ずっと向こうにゴールしたいと思えばこそ、
過程として必然的に生産に着手してるもんなんですよ、人間って
“いいともでタモリが漏らした仕事論。「自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』と思ってもその仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから、絶対ひるんじゃだめ」以前萩本欽一も言ってた。「やりたくない仕事しか来ない。でも運はそこにしかない」”
“本来上司や先生の仕事というのは自分が10年かけて身につけた10のスキルを、半年ぐらいで効
率よく教えてあげて、余った9年と半年で新しいフロンティアに挑戦させることなんだよ。自分も10年かけたんだからお前も10年かけろなんていうのでは世界との競争には勝てないよ。”
「社会の厳しさ」の9割は「社会は厳しくあらねばならない」という妄想を持った人たちによって作られている。日本社会はこの言葉を文字通りに実行している人が多いのだと思います。社会が厳しくなければいけないなんて誰が決めたのでしょうか。
何かを成し遂げようと思うときは、今自分がいる位置からどう積み上げるか、と考えてはダメだ。出来上がった本なり、目指してるものをを自分が今手にしていることを想像して、今の自分がいる位置を振り返ってみるのが大切だ。
ゴールにたどり着くには、様々な道があり、どの道を通っていけばいいのか、全く分からない。でも、ゴールにたどり着いた自分から見れば、道は自分が通ってきた一本だけだ。
ゴールにいる自分をよく想像する。
そこから今の自分を振り返ると、一本の通るべき道が見える。その道をよく見ると、今の自分には大きく欠けている部分(Missing part)がいくつか見えるだろう。そのMissing Partsこそが、最初に取り組むべきことだ。
このMissing Partは「今の自分に出来ること」をベースに積上げたのでは、絶対に見えない。だから平凡な人は、いつまでもゴールにたどり着かないのだ。まずはゴールを精細に思い描き、そこから振り返ってMissing partsを探しなさい。」
平凡な先生は、ただしゃべる (Bad teacher)
よい先生は、自分でよく咀嚼して教える (Poor teacher)
すぐれた先生は、考えさせる (Good teacher)
偉大な先生は、心に火をつける (Excellent teacher)